学びの内容
鈴木忠 教授

スズキ タダシ

鈴木 忠 教授

専門分野

認知心理学の視点から、人間の思考、知識、イメージとその発達的変化を研究しています。現在は高齢期の加齢変化の研究に力をいれています。また、子どもの絵とその発達的変化にも関心があり、幼児の描いたさまざまな絵を集めたり実験をしたりしています。

自己紹介・学生へのメッセージ

大学時代の学部は教育学部、大学院も教育学研究科でした。学部生の頃は、心理学をどこかうさんくさいものと感じて敬遠していましたが、大学院で指導をうけた先生や先輩に認知心理学や発達心理学を専門にしている人たちがいて、気がついたら心理学を専門にしていました。はじめは違和感があったにもかかわらずそれほど無理なく心理学の道に進んだのは、当時から関心のあった子どもの絵を、心理学の研究として扱えることを知ったからです。子どもの絵は、かわいいという以上に、一つ一つがとてもユニークで面白いものです。大人は、いくら子どものように描こうとしても、あのような突き抜けた感じの奔放な絵になりません。どこか整った、いわゆるヘタウマの絵にしかならないのです。そういった子どもの絵独特の面白さを、実験や観察によって学問的にアプローチできることを知り、心理学はけっこう懐(ふところ)が深くて面白いと思うようになりました。現在は、高齢期の認知的加齢研究とともに、子どもの絵の発達を、芸術的視点を取り入れて(アール・ブリュット/アウトサイダー・アートを勉強しながら)まとめています。
ところで、ひとつ問題。下にある子どもの絵は、何人の子どもが描いたものでしょうか。(答は本ページ「経歴」欄)
 

子どもの絵

大学院生のときに幼児の空間認知の発達で博士論文を書き、学位を得ました。それと前後してドイツのマックスプランク研究所に留学し、ポール・バルテスのグループで生涯発達心理学を学びました。生涯発達心理学では、発達の可塑性(学習可能性)を明らかにすることが重要なテーマです。単に子どもから高齢者まで長いスパンで発達をみればよいというわけではなく、さまざまな時期を通して人間がどれだけ「変わり得るか」を明らかにしようとします。可塑性が特に問題になるのは人生後半——高齢期です。高齢期の認知研究は脳科学と強く結びついて、世界的にとてもホットな研究分野なのですが、日本ではもう一つ活発でないようです。若い世代の人たちには、子どもの発達だけでなく、ぜひ加齢研究に関心をもってほしいと思います。

担当科目
■人間総合学部 発達心理学科
発達心理学基礎演習A
発達心理学概論B
心理学実験Ⅰ
知覚・認知心理学
キャリア研究
心理学研究法Ⅰ・Ⅱ
英語論文講読演習
心理実習
卒業論文

大学院文学研究科 発達心理学専攻
認知心理学特論
研究指導 
担当科目の内容
■人間総合学部 発達心理学科

◇発達心理学概論B◇
発達心理学は、かつては乳幼児心理学、児童心理学、青年心理学、老年心理学などと各発達段階に分かれて研究されていた。それに対して、さまざまな発達時期を貫く発達の原理を探求することが必要であるとして成立したのが生涯発達心理学である。人間の発達を乳幼児期から老年期に至るまで、成人期以降に重きをおきながら、人間がどのように発達し歳をとっていくのかについて基本的な考え方(方法論)と重要な知見(研究成果)を学ぶ。

◇キャリア研究◇
この授業では,生涯発達心理学にもとづいて、自分自身の将来の生き方(ライフコース)を考えることを大きな目的としている。大学を卒業する時点でどんな職業に就くかということよりも、その後、転職や結婚・出産といったライフイベントを経験する可能性も含め、十数年の長いスパンの中で、自分のキャリアと家族形成、自分自身のこれからの発達をどうするかを考える。おもなテーマは、転職や再就職(「仕切り直し」や転機)にいかに対処するか、家族をもちながら働くこと(ワークライフバランス)、そのための資源をどう獲得し活用するか、といったことである。生涯発達心理学の学習と、卒業後の自分のキャリア・パスとをつなぐことができるよう、講義(座学)よりも演習形式に重きをおいている。社会で働いている人(ゲスト)やキャリアカウンセリングの専門家を招いて話を聞き、その後で小グループにわかれて討論を行う。そのような演習形式の授業の何回かのまとめとして、女性のライフコースや職業発達、家族心理学の観点から講義を行う。

■大学院文学研究科 発達心理学専攻

◇認知心理学特論◇
生涯発達心理学のキー概念のひとつは可塑性(plasticity)である。生涯という長期にわたる発達の過程では社会文化的環境の大きな変化が伴う。したがって発達とは変化する環境への適応プロセスであり、それを可能にする可塑性(環境変化への応答性)が人間発達の基本的性質である。この演習では可塑性を2つの観点から学ぶ。(1)可塑性概念の先駆的理論として、人間の生涯発達を、社会の中の発達として理論化したエリクソンの心理社会的アプローチについて理解を深める。(2)加齢や障害への適応のために脳がもっている可塑性と、それにもとづく神経リハビリテーションについて学ぶ。おもな項目は、(1)エリクソンの心理社会的アプローチ、(2)加齢における脳の補償的変化、(3)障害に対する神経可塑性(ニューロプラスティシティ)と神経リハビリテーションである。
 
業績
■おもな著書・論文
•「美術教育」『児童心理学の進歩』(2000年版、日本児童研究所編、金子書房)所収
子どもの描画の発達をレビューしたものです。頭足画が発達心理学にとっていかに興味深いテーマかなどについて論じました。
•『生涯発達のダイナミクス:知の多様性 生きかたの可塑性』(東京大学出版会、2008年)
生涯発達の研究は高齢化社会にあって非常に重要であるにもかかわらず、生涯発達心理学のきちんとしたレビューは日本ではなされてきませんでした。生涯発達の原理として「可塑性」を掲げ検討することが生涯発達心理学の中心的テーマであり、脳科学や進化生物学などとつながる接点です。知能、熟達化、実践的知識、感情、記憶、英知などの研究を詳細にレビューしました。
•「自己を越える/現実を越える:アイデンティティー概念再考」(生涯発達心理学研究第1号、2009)
エリクソンの発達論に足場をおきながら、従来の発達論(特に人生後半)の代案となる見方を探るべく、心理学外の概念——T.W.アドルノやE.W.サイードの晩年性(lateness)、詩人ジョン・キーツの「何者でもなくいられる力(negative capability)」——に光をあてて議論をしました。 
•「<希望>の原理と生涯発達:E.ブロッホとE.H.エリクソンをもとに」(白百合女子大学研究紀要第46号、2010)
上と同じ問題意識から、エルンスト・ブロッホの希望哲学に拠りながら、子どものファンタジーと生涯発達について議論しました。
•「遊び(ファンタジー)と幼児の発達:E.H.エリクソンの発達論とV.G.ベイリーの教育実践から」(生涯発達心理学研究3号、2011)
エリクソンの遊び心(playfulness)や儀式化(ritualization)の概念を用いながら、アメリカの幼稚園教師ペイリーの実践を分析し、ファンタジーと発達の関係について論じました。
•「生涯発達」高橋惠子・湯川良三、安藤寿康、秋山弘子(編)『発達科学入門.第1巻 理論と方法』(東京大学出版会、2012年)
•「生涯発達心理学の考え方:発達の可塑性」日本発達心理学会(編)『発達科学ハンドブック.第1巻 発達心理学と隣接領域の理論・方法論』(新曜社、2013年)
•『生涯発達とライフサイクル』(西平直と共著、東京大学出版会、2014年)
 E.H.エリクソンの理論を共通の土俵にしながら、心理学の歴史を文脈主義の観点から捉え直し、発達研究に関する基本概念(危機やジェネラティヴィティ)とともに、今後関係するであろう新しい概念(晩年性、何者でもなくいられる力、希望)について論じました。
•『生涯発達心理学:認知・対人関係・自己から読み解く』(飯牟礼悦子・滝口のぞみと共著 有斐閣、2016年)
生涯を見通して発達と加齢を理解するための枠組みを示しながら初学者向けに解説したテキスト。 
•『チャイルド・アートの発達心理学:子どもの絵のへんてこりんさには意味がある』(新曜社、2021年)
子どもが描くヒトの絵の発達を主な題材に、「変化」と「多様性(バリエーション)」に焦点をあてて子どもの絵の発達を論じました。具体的には、子どもの発達的変化、大人からのはたらきかけによる変化、時代や文化の影響による多様性、一人の子どもが一回の描画でうみ出す絵のバリエーション(個人内多様性)などです。
経歴
(問題の答は「ひとり」。ひとりの子どもが3歳から5歳までに描いた絵です。1・2が3歳,3・4が4歳,5が5歳。)
Page Top