学びの内容

ツジカワ ケイコ

辻川 慶子 教授(学科長)

専門分野

19世紀フランス文学、特にジェラール・ド・ネルヴァルの作品を研究しています。
博士論文では、19世紀の歴史、宗教、社会思想を視野に入れつつも、『幻視者たち』という作品に焦点を絞り、ネルヴァルの歴史意識について考察を行いました。歴史家ではない一人の詩人がいかに歴史を捉えているのか、一見歴史を描いたとは思えない作品にこそ同時代の歴史記述を解体するような批判的まなざしが見られるのではないか。このような観点から『幻視者たち』の精密な読解を試みました。現在は、歴史記述や証言の問題に加えて、ロマン主義の諸問題、さらには引用や借用という「書き直し(リライト・レクリチュール)」の形式にも関心を持っています。ネルヴァルにおける過去は、——諸神話の起源の探求であれ、書物や伝説に残された言葉の収集であれ——、遠く離れ、生命の枯渇した遺物としてではなく、いつでも蘇りうる生命を帯びたものとして現れるように思われます。ネルヴァルが現在に生きる過去の記憶をいかに作品に留めようとしているのか、今後も考えていきたいと思います。

自己紹介・学生へのメッセージ

大阪で生まれ育ち、京都とパリで学生時代を過ごしましたが、東京で暮らすのは今回が初めてです。白百合の緑豊かな落ち着いた環境の中で学生のみなさんとご一緒できることをとても嬉しく思っています。私は卒業論文のテーマにネルヴァルを選んで以来、修士論文、博士論文と同じ作家を読み続けてきました。作品数も少ない作家ですが、ネルヴァルという繊細な知性を繰り返し読むことで、19世紀という時代について、また文学と社会の関わりについて自分なりの理解が得られてきたように思います。今後はみなさんと一緒に作品を読み、19世紀の文学と社会について理解を深められることを楽しみにしています。

担当科目

■フランス語フランス文学科
フランス語総合IA
フランス語総合IB
フランス語総合IIA
フランス語発展総合IA
フランス語圏文化概論
専門ゼミ

担当科目の内容

 ◇専門ゼミ「19世紀パリ生活誌 — 文学・芸術作品と19世紀の衣食住」

 19世紀フランスで、人々はどのように暮らしていたのでしょうか。いまだ革命に揺れる中、パリでは劇場やオペラ座のみならず、新たに急増したカフェやレストランが華々しく人々を引き寄せていました。さらにメディアや鉄道網の発展、万国博覧会や百貨店の登場などで社会が急速に変化します。そうした時代に、衣食住を中心とした人々の暮らしはどのようなものだったのでしょうか。

このゼミでは以上の問題意識を持ちながら、前期はアレクサンドル・デュマ・フィスの『椿姫』の読解を出発点にして、19世紀の理解を進め、関連したテーマについて発表をしていただきます。後期は、ロマン主義時代における芸術家とパリ、文学・芸術作品と社交性などを中心に、ご自分で選んだテーマを発展させ、個人発表をしていただきます。

時代の変化や流行に揺られる日常生活は歴史や記録に残されずに消えていくことが多いものです。しかし、文学作品や芸術作品には人々の日常が様々に残され、当時の生活を垣間見ることができます。このゼミは、こうした19世紀の日常生活を文学・芸術作品から読み取り、19世紀の社会と文学について理解を深めることを目的とします。皆さんのご意見をうかがえることを楽しみにしています。

業績

■著書

  • Nerval et les limbes de l’histoire, Lecture des Illumines(『ネルヴァルと歴史の冥府—『幻視者たち』の読解』), preface de Jean-Nicolas Illouz, Geneve, Droz, 2008.
  • 『白百合で学ぶフランス文学』(共著)、「19世紀、孤児たちの物語—ユゴーからヴェルレーヌまで」、弘学社、2011年、pp. 51-73.
  • 『語学・文学研究の現在I』(共著)、「文学作品の独創性と借用—ネルヴァル『ニコラの告白』の場合」、弘学社、アウリオン叢書第9号、2011年、pp. 95-108.
  • 『〈生表象〉の近代——自伝・フィクション・学知』(共著)、「自伝と過去の現前——レチフ・ド・ラ・ブルトンヌからネルヴァルへ」水声社、2015年、pp. 94-110.
  • Comment la fiction fait histoire, Emprunts, échanges, croisements(『いかにフィクションが歴史を生むか——借用、交換、交差』、共著), Honoré Champion, 2015, pp. 95-108.
  • 『芸術におけるリライト』、海老根龍介、辻川慶子編、「ネルヴァルにおける引用の詩学にむけて—フランス・ロマン主義におけるリライト」弘学社、2016年、pp. 27-42.
  • 『GRIHL(グリール)—文学の使い方をめぐる日仏の対話』文芸事象の歴史研究会、野呂康他編、吉田書店、 2017年、pp. 331-347, pp. 357-362.
  • Gérard de Nerval, histoire et politique(『ジェラール・ド・ネルヴァル—歴史と政治』), éd. Gabrielle Chamarat-Malandain, Jean-Nicolas Illouz, Mireille Labouret, Bertrand Marchal, Henri Scepi, Gisèle Séginger, Classiques Garnier, 2018 ; « Histoire transcrite : Les Illuminés de Nerval ou la recomposition des scènes révolutionnaires » (「歴史と転写—ネルヴァル『幻視者たち』と革命の情景の再構成」), p. 231-243.
  • 篠田勝英、海老根龍介、辻川慶子編著『引用の文学史—フランス中世から二〇世紀文学におけるリライトの歴史』、水声社、2019年(「言葉と記憶—ネルヴァルにおける引用の詩学」(p.181-198)、「リライトとパロディ」(ダニエル・サンシュ論考翻訳、p.347-368))
  • Gabrielle Chamarat, Sylvain Ledda(éd.), Nerval écrivain, Hommage à Jacques Bony , Études nervaliennes et romantiques XV, Presses Universitaires de Namur, 2019(«Deux modèles autobiographiques? Le Drame de la vie et Mes Incscripcions de Restif de la Bretonne», p.43-55).
  • 『フランス文学の楽しみかた—ウェルギリウスからル・クレジオまで』永井敦子・畠山達・黒岩卓編著、ミネルヴァ書房、2021年.


■訳書

  • 『100語でわかるロマン主義』(ブリュノ・ヴィアール著、小倉孝誠との共訳)、白水社、2012年.
  •  『作家の聖別—1750年-1830年—近代フランスにおける世俗の精神的権力到来をめぐる試論』(ポール・ベニシュー著、片岡大右・原大地・古城毅との共訳)、水声社、2015年.


■主な論文

  • « Nerval, le temps a l’oeuvre : politique et resistance dans l’Histoire de l’abbe de Bucquoy »(「ネルヴァル、時間の作用—『ビュコワ神父の物語』における政治と抵抗」), Revue d’Histoire litteraire de la France, PUF, 2008, no 3, pp. 581-592.
  • « Nerval et le realisme : des Confidences de Nicolas aux Nuits d’octobre »(「ネルヴァルとレアリスム—『ニコラの告白』から『十月の夜』へ」)『仏文研究』第39号(京都大学フランス語学フランス文学研究会)、2008年、pp. 23-36.
  • 「ネルヴァル神秘主義再考—『幻視者たち』「ジャック・カゾット」における引用、歴史、断片の詩学」『フランス語フランス文学研究』第94号(日本フランス語フランス文学会)、2009年3月、pp. 93-105.
  • 「フランス革命の断絶に抗して—ネルヴァル『幻視者たち』「カリオストロ」における政治と宗教」『フランス語フランス文学研究』第95号(日本フランス語フランス文学会)、2009年9月、pp. 171-183.
  • 「ネルヴァルと歴史のエクリチュール—『塩密輸人たち—ビュコワ神父の物語』を中心に」、『白百合女子大学紀要』第46号、2010年、pp. 29-51
  • 「ネルヴァル、廃墟と宗教——『幻視者たち』「クイントゥス・オークレール」」『Stella』第33号、2014年、pp. 195-211.
  • « La“ parodie du sublime ”: Musset et le romantisme »(「「崇高のパロディ」——ミュッセとロマン主義」)、『立教大学フランス文学』第45号、2016年、pp. 143-152. 
経歴
京都大学大学院文学研究科博士課程単位認定満期退学、パリ第8大学文学博士。同志社大学非常勤講師、京都大学非常勤講師、白百合女子大学講師、准教授、EHESS(社会科学高等研究院)招聘教授を経て、2019年より現職。
Page Top