所属 | 職名 | 教員氏名 | 保有学位 |
---|---|---|---|
文学部国語国文学科 | 教授 | 常盤 智子 | 博士(文学) |
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 |
---|---|---|
【1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)】 | ||
留学生のスピーチと討論 | 2005年4月~ | 授業の一部に留学生のスピーチとそれに対する討論の時間を設け、留学生には自発的に日本語を磨く機会とし、日本人の学生には、日本語教育の立場から日本語を評価する機会とする。 |
学生コミュニケーションカードの利用 | 2016/04/01 | 授業科目「テーマ別研究Ⅰ~Ⅳ」:発表討論では、十分には行えない、全学生とのコミュニケーションを行うため、毎時間コミュニケーションカード(大福帳)を利用して、授業の感想・質問等を記入してもらい、フィードバックしている。個別のフィードバックのほか、よい質問や意見については、全体にも紹介して、意識の向上に努めている。 |
【2.作成した教科書、教材、参考書】 | ||
【3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等】 | ||
平成17年度日本語教育実習報告 | 2006/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成18年度日本語教育実習報告 | 2007/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成19年度日本語教育実習報告 | 2008/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
多言語多文化プロジェクト報告 | 2009/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成20年度日本語教育実習報告 | 2009/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成21年度日本語教育実習報告 | 2010/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成22年度日本語教育実習報告 | 2011/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成23年度日本語教育実習報告 | 2012/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成24年度日本語教育実習報告 | 2013/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成26年度日本語教育実習報告 | 2015/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成27年度日本語教育実習報告 | 2016/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成28年度日本語教育実習報告 | 2017/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成29年度日本語教育実習報告 | 2018/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
平成30年度日本語教育実習報告 | 2019/3/1 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
令和元年年度日本語教育実習報告 | 2020/3 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
令和五年年度日本語教育実習報告 | 2024/03 | 日本語教育副専攻における教育活動のまとめ |
【4.その他教育活動上特記すべき事項】 | ||
国文白百合 編集指導 | 2005年4月~2009年3月 | 学科内雑誌の編集指導 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2005年9月16日~9月29日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2006年9月15日~9月28日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
「2007年度日本語教育実習」 | 2007年11月1日 | 日本語教育実習の報告(白百合女子大学ニュースリスブラン113号) |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2007年9月26日~10月7日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
「2008年度日本語教育実習」 | 2008年11月1日 | 日本語教育実習の報告(白百合女子大学ニュースリスブラン116号) |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2010年9月27日~10月0日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2012年9月24日~10月4日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
韓国翰林大学日本語教育実習引率 | 2014年9月22日~9月27日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2016年9月28日~10月7日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2018年11月20日~11月30日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
台湾静宜大学日本語教育実習引率 | 2023年11月14日~11月22日 | 海外提携校における日本語実習授業の指導・引率 |
著書・論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表の 年月 |
発行所・発行雑誌等 (巻・号を含む)の名称 |
該当頁数共 著者名等 |
---|---|---|---|---|
【著書】 | ||||
日本語文法百科 | 分担執筆 | 202109 | 朝倉書店 | 445-456 |
【MISC】 | ||||
【論文】 | ||||
肖江楽著『英和対訳袖珍辞書の研究』 | 単著 | 202203 | 立教大学日本文学 立教大学日本文学会 127 | 113-117 |
明治期日本語学習書の仮名表記 ―『春秋雑誌会話篇』整版本と活版本を比較して― | 単著 | 20220905 | 近代語研究 武蔵野書院 23 | 103-123 |
『春秋雑誌会話篇』の電子化について | 単著 | 20231211 | 『コーパスによる日本語史研究 近世編』 ひつじ書房 | 279-293 |
「ましてす」について | 単著 | 20240311 | 近代語研究 武蔵野書院 24 | 141-164 |
【口頭発表】 | ||||
明治期日本語学習書の仮名表記―『春秋雑誌会話篇』の整版本と活版本を比較して― | 単独 | 20210619 | 近代語学会 2021年度第1回研究発表会 | |
『春秋雑誌 会話篇』コーパス作成過程報告 | 通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開 研究発表会 (ミニコーパス) | |||
『春秋雑誌 会話篇』コーパス作成過程報告 | 単独 | 通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開 研究発表会 (ミニコーパス) |
年月日 | 学会等名称 |
---|---|
202106 | 日本語学会 編集委員 |
20240401 | 文化審議会国語分科会 文化審議会国語分科会委員 |
近代語学会 | |
日本語学会 | |
千葉大学文学部日本文化学会 | |
日本英学史学会 | |
東京大学国語国文学会 |