所属 | 職名 | 教員氏名 | 保有学位 |
---|---|---|---|
人間総合学部初等教育学科 | 准教授 | 椎橋 げんき | 修士(教育学) |
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 |
---|---|---|
【1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)】 | ||
【2.作成した教科書、教材、参考書】 | ||
〈感じること〉からはじまる子どもの造形表現−理論と実践事例から学び,考えよう | 20220401 | 保育者養成課程において保育士,幼稚園教諭,保育教諭を志す学生はもちろん,現職保育者が乳・幼児の造形表現や,それとつながる造形美術文化について理解をより深められるよう,理論と実践(事例)をすべてカラーページでイメージしやすく構成しています。 幼稚園教育要領,保育所保育指針、教育・保育要領に対応。 |
【3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等】 | ||
【4.その他教育活動上特記すべき事項】 |
著書・論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表の 年月 |
発行所・発行雑誌等 (巻・号を含む)の名称 |
該当頁数共 著者名等 |
---|---|---|---|---|
【著書】 | ||||
【MISC】 | ||||
【論文】 | ||||
幼児の主体的なプログラミング活動がもたらす遊びの融合をめざして | 共著 | 2019 | 日本科学教育学会年会論文集 一般社団法人日本科学教育学会 43 | 582-583 大貫麻美,石沢順子 |
私立女子大学における初等教育学科学生を対象とした生命科学教育についての実践的研究 | 共著 | 2019 | 日本科学教育学会第43回年会論文集 一般社団法人 日本科学教育学会 43 | 325-326 石沢 順子, 椎橋 げんき |
幼児がクラフト紙を用いて遊ぶ過程に見られるプログラミング的思考の萌芽 | 共著 | 2020 | 日本科学教育学会年会論文集 一般社団法人 日本科学教育学会 44 | 419-420 大貫 麻美, 石沢 順子 |
児童が自らの健康を保持・増進できるコンピテンスを育むためのSTEAM教育の検討:体育科を中心とした教科横断型プログラム開発に向けて | 共著 | 2020 | 日本科学教育学会年会論文集 一般社団法人 日本科学教育学会 44 | 457-458 大貫 麻美, 椎橋 げんき, 稲田 結美, 佐々木 玲子, 原口 るみ |
保育者・教育者養成課程における健康教育の指導法に関する研究(1)STEAM教育の視点を活かしたプログラム立案の導入 | 共著 | 2021 | 白百合女子大学研究紀要 白百合女子大学 57 | 251-268 大貫麻美,椎橋げんき,奈良典子,原口るみ,稲田結美,佐々木玲子 |
クラフト紙との出会いからみた乳児の論理的思考に関する基礎的研究 | 共著 | 20210301 | 保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 6 | 1-7 大貫 麻美 石沢 順子 髙橋貴志 |
表現形態の融合を目指した授業「領域表現」の可能性を探る:複数教員による遠隔授業における試み | 共著 | 20210301 | 保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 6 | 9-18 土橋, 久美子 石沢, 順子 椎橋, げんき |
幼児・児童期の健康教育において育成を目指すコンピテンスに関する研究:海外の教育課程を踏まえた一考察 | 20210301 | 保育・教育の実践と研究:白百合女子大学初等教育学科紀要 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 6 | 37-46 大貫, 麻美 椎橋, げんき 佐々木, 玲子 | |
領域「表現」と初等図画工作科指導法の接続に関する基礎的研究:初等教育図画工作専科の教員によるアンケート調査から | 共著 | 20230301 | 白百合女子大学初等教育学科紀要 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科紀要編集委員会 8 | 19-25 大貫 麻美 |
【口頭発表】 |
年月日 | 学会等名称 |
---|---|
大学美術教育学会 | |
造形教育センター | |
児童造形教育研究会 | |
公益財団法人幼少年教育研究所造形教育研究部会 | |
一般社団法人 日本科学教育学会 | |
幼児造形教育研究会 |