所属 | 職名 | 教員氏名 | 保有学位 |
---|---|---|---|
人間総合学部初等教育学科 | 教授 | 中田 正弘 | 博士(教育学) |
教育実践上の主な業績 | 年月日 | 概要 |
---|---|---|
【1.教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)】 | ||
講義における双方向授業の実践 | 2013年4月から | 授業中の受講者の意見や感想を反映させるため、クリッカー(レスポンスカード)を導入した授業を実施している。 |
スマートホンやタブレットを活用した教育実習等の指導 | 2018年4月から | 教育実習中及び事後の指導において、iMovie を活用した授業分析及びリフレクションを実践している。 |
【2.作成した教科書、教材、参考書】 | ||
『ステップ解説社会科授業のつくり方』の作成 | 2014年から | 社会科指導法に活用できる教育書を執筆し、テキストとしても活用している。 |
リフレクションのためのイメージカードの開発 | 2016年 | 教育実習等のリフレクション場面で活用するためのイメージカード(教材)を共同研究者とともに開発し、教職論等でも活用している。 |
『リフレクション入門』の作成 | 2019年 | リフレクションに関する教育書を執筆し、テキストとしても活用している。教育実習事前事後指導、教職実践演習で活用ができる。 |
テキスト『実践・小学校社会科指導法』の作成 | 20210225 | 社会科指導法におけるテキストを作成 |
テキスト『実践・小学校生活科指導法』 | 20240330 | 生活科指導法のテキストを作成 |
【3.教育方法・教育実践に関する発表、講演等】 | ||
小中一貫育に関する講演 | 2018年11月2日 | 練馬区立大泉桜学園小中一貫教育校研究発表会 講演「未来を切り拓く資質・能力の育成「学びに向かう力」を育む授業づくり・学校づくり」(会場:大泉桜学園) |
社会科教育に関する講演 | 2018年1月19日 | 世田谷区教育委員会研究発表会 講演「生活科・社会科授業づくりのエッセンス」(会場:世田谷区立烏山北小学校) |
社会科教育に関する講演・ワークショップ | 2018年8月17日 | 東京都小学校社会科研究会 講演「社会科授業づくりの基礎・基本」(会場:中央区立日本橋小学校) |
社会科教育に関する講演・ワークショップ | 2018年8月3日 | 東京都教職員研修センター 講演・ワークショップ「『社会的な見方・考え方』を働かせる指導」 (会場:東京都教職員研修センター) |
コンピテンシー・ベースの教育に関する講演・ワークショップ | 2018年8月7日 | 茨城県北相馬郡利根町教育研究会 講演「主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくり・学校づくり」(会場:利根町公民館) |
カリキュラム・マネジメントに関する講演 | 2019年10月31日 | 文部科学省研究開発、目黒区教育課題研究校研究発表会 講演「主体的に取り組む児童の育成 ~カリキュラム・マネジメントと授業づくりの視点から~」(目黒区立中目黒小学校) |
資質・能力の育成を目指した授業改善に関する講演 | 2019年12月6日 | 北海道千歳市の小学校を会場に、「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり」をテーマに講演を行った。 |
学級経営及コンピテンシーベースの教育に関する講演 | 2019年1月18日 | 全国学究経営研究会研究大会 講演「学びに向かう力をはぐくむ学級づくり・授業づくり」(会場:新宿区立鶴巻小学校) |
社会科教育に関する講演 | 2019年2月28日 | 静岡県沼津市社会科研究会 講演「資質・能力をはぐくむ社会科授業の創造」(沼津市教育会館) |
社会科教育に関する講演 | 2019年5月25日 | 埼玉県北部中学校社会科教育研究会 講演「資質・能力をはぐくむ社会科授業の創造」(深谷市藤沢公民館) |
問題解決的な社会科授業に関する講演 | 2019年9月27日 | 東京都教職員研修センター 講演「問題解決的な学習の充実を図る指導の工夫」 |
資質・能力の育成を志向した授業づくりに関する講演 | 2020年1月24日 | 八王子市教育委員会研究指定校研究発表会 講演「子どもが自ら歩ける授業デザイン」(八王子市立由井第一小学校) |
社会科・生活科教育に関する講演 | 2020年1月27日 | 江戸川区教育課題実践推進校研究発表会、講演「主体的に考え、学び合う児童の育成」(江戸川区立本一色小学校) |
学校におけるカリキュラム・マネジメント実践にかかる講演 | 2021年1月22日 | 世田谷区研究開発校・世田谷区立烏山北小学校において、学校におけるカリキュラムマネジメントの課題や実践方法等について、講演を行った。 |
資質・能力をはぐくむ社会科指導法にかかる講演 | 2021年2月5日 | 日の出町教育委員会研究発表会、日の出町立平井小学校において、「自ら学ぶ児童を育むための指導方法の追究」をテーマに講演を行った。 |
新しい学習指導要領に基づく社会科の学習指導にかかる講演 | 2021年7月28日 | 千葉市教育センターにおいて、「新学習指導要領で目指す社会科の授業づくり」をテーマに講演を行った。 |
学校を基礎とした教員研修にかかる講演 | 2021年8月4日 | 墨田区教育委員会研究主任研修会において、「若手教員育成のための校内研究・研修」をテーマに講演を行った。 |
学校を基礎とした教員研修にかかる講演 | 2022年10月6日 | 練馬区立小中学校研究主任を対象に校内研究の進め方やまとめ等の方法について講義及びワークショップを行った。 |
資質・能力の育成を目指したカリキュラム・マネジメント、教育実践にかかる講演 | 2022年1月27日 | 立川市教育委員会教育力向上推進モデル校研究発表会、立川市立上砂川小学校において、「これからの社会を生き抜くための問題発見・解決能力の育成」をテーマに講演を行った。 |
カリキュラム・マネジメント等に関する講演 | 2023年10月27日 | 新宿区立落合第六小学校にて、カリキュラム・マネジメントに基づく教科・領域の関連性等について講演 |
社会科・生活科に関する講演 | 2023年11月10日 | 世田谷区立代沢小学校(全国小学校社会科研究協議会研究発表校)にて、社会科教育及び個別最適な学びに関する講演を行った。 |
カリキュラム・マネジメントに関する講演 | 2023年11月1日 | 目黒区立駒場小学校(文部科学省研究開発学校)にて、1単位時間40分制を基礎としたカリキュラム・マネジメントについて講演を行った。 |
令和の日本型教育に関する講演 | 2023年11月22日 | 台東区立黒門小学校の研究発表会にて、令和の日本型教育に関する講演を行った。 |
小中一貫教育及び学習方法に関する講演 | 2023年11月2日 | 練馬区立大泉桜学園小中一貫教育校の研究発表会にて、小中一貫教育やエデュスクラムを活用した学習方法について講演を行った。 |
社会科・生活科教育に関する講演 | 2023年2月17日 | 世田谷区立代沢小学校(世田谷区立小学校教育研究会研究推進校)において「社会とつながり未来を創る子供の育成」をテーマに講演を行った。 |
社会科に関する講演 | 2024年7月24日 | 金沢莉教員研究「社会」において、社会科の授業づくりや個に応じた指導等について講演を行った(オンラインによる実施)。 |
教員研修、組織開発、授業改善に関する講演 | 2024年7月30日 | 「未来の先生フォーラム2024」にて、reflectionの手法を生かした授業改善や組織開発について講演を行った。 |
個に応じた指導に関する講演 | 2024年8月20日 | 調布市教育委員会主催の教育フォーラムにて、個に応じた指導や個別最適な学びに関する講演を行った。 |
ミドルリーダーの役割とリフレクションに関する講演 | 2024年8月5日 | ミドルリーダー教員を対象に、リフレクションの手法を生かしたマネジメントについて講演とワークショップを行った。 |
【4.その他教育活動上特記すべき事項】 |
著書・論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表の 年月 |
発行所・発行雑誌等 (巻・号を含む)の名称 |
該当頁数共 著者名等 |
---|---|---|---|---|
【著書】 | ||||
ポジティブ&リフレクティブな子どもを育てる学級づくり 「学びに向かう力」を育てるこれからの学級づくり入門 | 共編者 | 202006 | 学事出版 | 大越さとみ、坂田哲人、村井尚子、矢野博之、山辺恵理子 |
ポジティブ&リフレクティブな子どもを育てる授業づくり 「学びに向かう力」を発揮し、協働的に学ぶエデュスクラム」 | 共編者 | 20201014 | 学事出版 | 稲垣智子、酒井淳平、坂田哲人、村井尚子、矢野博之、山辺恵理子、山本剛己 |
実践・小学校社会科指導法 | 共編者 | 20210225 | 学文社 | 澤井陽介、石井正広、小倉勝登、加藤寿朗、千守泰貴、藤原良平、溝口和宏、宮﨑沙織、横田富信、吉村潔、和田倫理寛 |
データからデザインする教師の組織的な学び | 共著 | 20220121 | 学事出版 | 坂田哲人、町支大祐、脇本健弘 |
学習者主体の「学びの質」を保証する | 共著 | 20231120 | 東洋館出版社 | 1-191 |
これからの社会科はどうあるべきか | 共著 | 20231210 | 東洋館出版社 | 1-241 |
実践・小学校生活科指導法 | 20240330 | 学文社 | 1-130 | |
『スクールシフト2』「組織が教師の学びを支え、教師の学びが組織を変革する」 | 共著 | 202408 | 明治図書 | 1-255 宮田純也、稲垣忠、武藤久慶、鈴木秀樹、田中茂範、田中理紗、吉金佳能、池谷陽平、妹尾昌俊、中島晴美、前田康裕 |
【MISC】 | ||||
【論文】 | ||||
カリキュラム・マネジメントに関する教員の意識調査 | 共著 | 202007 | 帝京大学大学院教職研究科年報 帝京大学 11 | 21-28 町支大祐、坂田哲人、荒巻恵子 |
フィンランドの学校における教科横断的なカリキュラムづくりの取組:カリキュラム・マネジメントの視点から | 共著 | 20210301 | 白百合女子大学初等教育学科紀要 白百合女子大学 6 | 47-54 坂田哲人、町支大祐、荒巻恵子 |
カリキュラム・マネジメントを推進する組織的な要因に関する研究 | 共著 | 20220301 | 白百合女子大学初等教育学科 白百合女子大学 7 | 29-38 坂田哲人、町支大祐、荒巻恵子 |
Examining the relationships between teacher self-efficacy, professional learning community, and experiential learning in Japan | 共著 | 20221028 | School Effectiveness and School Improvement Informa UK Limited 34 1 | 130-149 Takumi Yada, Akie Yada, Daisuke Choshi, Tetsuhito Sakata, Takehiro Wakimoto, Masahiro Nakada |
フィンランド、オランダが校訪問視察 | 共著 | 20230331 | 白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」 白百合女子大学人間総合学部初等教育学科 8 | 27-36 |
子供たちの個別最適な学びを支える要因に関する研究~第4学年社会科「自然災害からくらしを守る」の実践を例に~ | 共著 | 20240331 | 白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」 白百合女子大学 9 | 横田富信 |
教師の資質能力の育成と指導教諭の役割 | 共著 | 20240331 | 白百合女子大学初等教育学科紀要「保育・教育の実践と研究」 白百合女子大学 9 | |
【口頭発表】 | ||||
フィンランドの学校における教科横断的なカリキュラムづくりの取組 | 共同 | 20200811 | 日本学校教育学会 | 坂田哲人、町支大祐 |
知的障害特別支援学校のカリキュラム・マネジメント~「体育」の教育課程から考える~ | 共同 | 20200919 | 日本特殊教育学会第58回大会 | 神田基史、荒巻恵子、澤田隆視、石川敦士、昼間友彦、辻村洋平 |
カリキュラム・マネジメント実践を支える要因とその課題~教師の意識調査から~ | 共同 | 20211002 | 日本教師教育学会 | 神田基史、荒巻恵子、澤田隆視、石川敦士、昼間友彦、辻村洋平 |
年月日 | 学会等名称 |
---|---|
日本教育方法学会 | |
日本学校教育学会 | |
日本教育経営学会 | |
日本社会科教育学会 | |
日本生活科総合的学習教育学会 |