シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 宗教学ⅣP/Religious Studies Ⅳ(P)
担当教員(所属)/Instructor 佐藤 紀子 (カトリック教育センター)
授業科目区分/Category 宗教学科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 1
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
社会倫理・実践
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 この授業は、世界におけるキリスト教や諸宗教の社会的実践を学び、キリスト教の現代性を発見し、現代社会における信仰の意味について考えを深めることを目的としています。
 なお、この授業は以下のディプロマ・ポリシーに対応しています。
〔2022年度以前入学者〕
「時代を超えて普遍的に求められる豊かな人格形成を行うために、カトリックの人間観・世界観を理解するための基礎的な能力を身につけている」に対応しています。それを実現するために、カリキュラム・ポリシーの中の「本学の建学の精神に直接根ざした教養と生きる力、時流を超えて普遍的に守るべき価値を保ち、自分と世界の未来を創造的に切り開くためには生涯にわたる人格形成に取り組む必要があることを自覚する」に沿って授業を行います。
授業概要
/Course description
 この授業では、市民社会形成期、市民社会の危機となった戦争の時代、そして戦後における宗教の社会的位置づけの変遷を学び、受講生一人一人が現代社会における信仰の意味を考える授業になります。
 具体的には、公教育・医療・社会福祉分野におけるキリスト教の役割の変遷を取り上げるとともに、第二次世界大戦中の信仰者の社会的実践としてボンヘッファー、ニーバー、ヴィーゼルを紹介します。また戦後の開かれたキリスト教社会の実現をめざした第二バチカン公会議や多文化・多宗教との交流も取り上げます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス:授業の目的、方法、概要の説明
第2回:フランスにおける市民社会の形成とキリスト教①:医療・福祉分野の現代化
第3回:フランスにおける市民社会の形成とキリスト教②:公教育とキリスト教
第4回:日本における市民社会の形成とキリスト教①:医療・福祉分野でのキリスト教
第5回:日本における市民社会の形成とキリスト教②:公教育と諸宗教
第6回:世界市民と宗教の党派性
第7回:戦争の時代①:ボンヘッファー
第8回:戦争の時代②:ニーバー
第9回:戦争の時代③:エリ・ヴィーゼル
第10回:戦争の後で:第二バチカン公会議
第11回:アジア諸国におけるキリスト教
第12回:インドネシアにおける宗教:ゲストスピーカー※日程が前後することがあります。(ディスカッション、グループワーク)
第13回:フィードバック:他の受講生の意見(ディスカッション、グループワーク)
第14回:キリスト教の現代性(ディスカッション、グループワーク)
第15回:まとめとふりかえり
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
事前学習および復習に際して、インターネット資料や文献など多様なテキストを利用します。
本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】指定なし
【参考書】
宇野重規ほか『社会統合と宗教的なものー十九世紀フランスの経験』白水社、2011年、ISBN:978-4-560-08149-5。
アリエル・バーガー 『エリ・ヴィーゼルの教室から』白水社、2019年、 ISBN:9784560097205。
その他、適宜授業内で紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 各回の授業の課題(60%)と学期末のレポート課題(40%)により評価します。
【評価基準】
 授業で出される課題:以下の4つのポイントで評価します。①授業の理解度②社会的な課題を発見する視点③宗教の社会的実践の諸問題を整理するための知識④独自性
 学期末のレポート:以下4つのポイントで評価します。①適切なテーマ設定②レポートに適した形式③根拠に基づいた論理的かつ説得的な論理展開④独自性
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 毎回の課題に対して、個々人にコメントをつけて返却する場合と、全員に向けて講評を行う場合との二つの方法でフィードバックを行います。提出した課題は個人が特定されない形で共有されることがあります。レポートは評価基準のルーブリックに従って採点し、返却します。
備考
/Notes
・この授業は、ディスカッション、ペアワーク、グループワークを取り入れています。
・この授業は、manaba courseなどICTを活用した自主学習支援を取り入れています。

科目一覧へ戻る