シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title はじめてのデータサイエンス(国B)/Gentle Introduction to Data Science
担当教員(所属)/Instructor 匂坂 智子 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 共通科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
デジタル社会におけるデータ思考の涵養
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 近年コンピュータやネットワーク、スマートフォンの普及と技術革新により、私たちが手にすることができる情報は飛躍的に増大しました。その一方で、私たちの日々の生活の中で知らない間に収集、蓄積された膨大な情報(ビッグデータ)は、急速に発展・普及している人工知能(AI)の技術によって分析・加工され、新しい価値やサービスを生み出して社会に大きな影響を与えています。今後、私たちはAIを活用したり、多様な情報を分析し客観的なデータに基づいて現状を把握したり、更に将来を予測し判断したりするための知識や技術の習得が必須と言われています。このような分野をデータサイエンスといいます。この授業ではAI・データサイエンスに関して正しい知識を持ち、それを日常や仕事の場で使いこなすための基礎的なリテラシーを習得することを目標とします。
授業概要
/Course description
 授業は、データ・AIの利活用に関する「講義」とExcelを使ったデータリテラシの「実習」から構成されています。まず「講義」については、事前学習として、AI・データ活用の事例や、社会で起きている変化、AI活用領域についてビデオを視聴します。またデジタル社会において、AI・データを活用するうえでのモラルや、個人情報を守るための注意点についても学びます。一方、授業では「講義」で学んだことを深めるために、統計の基礎とExcelを用いたデータ処理、分析手法について実習を行います。ネット上に公開されている実データをグラフで表現したり、様々な手法で分析し、その結果を意味付けしたり、表現したりする方法を学びます。
 この授業は文部科学省の数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラムの「導入」「基礎」「心得」の学習項目に準拠しています。
 また授業では、関連する資格試験の紹介と取得のための基礎知識についても解説します。「ビジネス統計スペシャリスト-Excel分析(基礎レベル)」の資格取得に興味がある人にも対応しています。
(詳細は次のURLを参照してください https://stat.odyssey-com.co.jp/about/)
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:「事前学習」導入1:データサイエンスとは?
     「実習」  基礎1:Excel基本操作の確認
第2回:「事前学習」導入2:社会で起きている変化
     「実習」  基礎2:数式と関数による集計表
第3回:「事前学習」導入3:社会で活用されているデータ
     「実習」  基礎3:グラフの種類と使い方、★グラフの読み方 
第4回:「事前学習」導入4:データ・AI活用領域     
     「実習」  基礎4:度数分布表(質的データ、量的データのばらつき)
第5回:「事前学習」導入5:データ・AI活用のための技術
     「実習」  基礎5:データのばらつきを数字で示す
                       基本統計量、平均値、中央値、最頻値
第6回:「事前学習」導入6:データ活用について
     「実習」     基礎6:標準偏差と標準化
第7回:「事前学習」導入7:データ・AI利活用の現場
     「実習」     基礎7:移動平均
第8回:「事前学習」導入8:データ・AI利活用の最新動向
     「実習」  基礎8:季節調整
第9回: 「実習」    基礎9:応用課題の出題
           ★データの読み方とデータを説明する方法
第10回:「実習」      基礎10:散布図、外れ値分析
           ★データの扱い方
第11回:「事前学習」心得1:  データ・AIを扱う上での留意事項-1
       「実習」  基礎11:散布図、相関分析
第12回:「事前学習」心得2:データ・AIを扱う上での留意事項-2
       「実習」  基礎12:回帰分析
第13回:「事前学習」心得3:データを守るうえでの留意事項
       「実習」  基礎13:最適化
第14回:   期末試験と応用課題提出
第15回: フィードバック、資格試験案内

授業内容は受講者の進度によって変更したり順番を入れ替えたりすることがあります。
準備学習・履修上の注意
/Notices
 第1回目の授業の中で、授業の受け方とルールについての説明をします。この授業は実習が中心になるため、全回出席することが基本になります。授業開始時に小テストがあります。小テストは指定されたビデオを事前に(授業時間外に)視聴し、その内容について解答します。ビデオはAIとデータ利活用に関する問題、および前の週の授業で学んだ内容です。遅刻をすると小テストを受けることができません。一方、授業では、統計の基礎とExcelを用いたデータ処理、分析手法について学びます。授業では毎週新しい内容を学び課題が出されます。課題は期日までに提出することが求められます。授業の中で行う実習は積み重ねの内容になっていますので、ひとつ飛ばすと次の課題ができなくなります。欠席した場合には、授業で実施した内容を自分で調べ、自ら遅れを取り戻して次の授業に出席する姿勢が求められています。なおこの授業は各回の予習復習にかかる時間は4時間程度と想定しています。
【授業外学修の内容】
 毎回の授業の予習(事前学習)と前の週の復習を行うこと。授業において指示した課題を行うこと。

 自宅で学習する場合は、各自のPC(WinまたはMac)にブラウザのChromeを揃え、Office(Word, Excel)をインストールしておいてください。Officeは大学が提供するMicrosoft365を推奨しますが、自身で購入したOffice製品でも可能です(ただし授業の実習で前提とする条件と異なるため、Windows版についてはOffice2016以前のバージョン、Macintosh版についてはOffice2016 for Macないしそれより古いバージョン、さらにOffice互換ソフト(Libre OfficeやGoogleドキュメント、Googleスプレッドシートなど)は不可とし、大学が提供するMicrosoft365を導入することを推奨します。iPadやスマートフォンなどの携帯端末用のOfficeでは、機能が制限されているため、課題を行うことができませんのでご注意ください。必ずPC用のOffice/Microsoft365で課題を行なってください。自宅にPCが無い場合は、情報教室や図書館のPC(館内貸し出し)で課題を行ってください。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
『Excelで学ぶビジネスデータ分析の基礎』
 著者: 玄場 公規、湊 宣明、豊田 裕貴
 出版社: オデッセイ コミュニケーションズ
 ISBN: 978-4-908327-04-9
その他、授業資料を適宜、配布します。

【参考書】
参考書は授業の中で適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
小テスト 30%
実習課題 40%
応用課題(レポート) 10%
期末試験 20%
注)既定回数以上の出席が無い場合は評価されない
これらの合計が6割以上で単位認定を行います。

【評価基準】
小テスト 授業で扱った内容を正しく理解できているかどうか 
実習課題 授業内で解説される内容と関連する範囲を練習し適切に解答できているかどうか
応用課題(レポート):与えられた指示や条件に従って作成できているかどうか
期末試験 決められた時間内に授業で扱った内容を正しく解答できているかどうか


【注意事項】
・小テストや課題の提出が規定数に達していない場合は、
 期末試験の受験資格はありません。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 manaba course で通知します。
備考
/Notes
要素III(基礎的素養)
この授業は「manaba course」を利用します。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る