シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 国語学概論Ⅱ/Principles of Japanese Linguistics Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 月本 雅幸 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 金/FRI 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
現代日本語概説2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
我々は日常的に日本語を使用しており、それゆえに日本語について、何でも知っているかのように感じている。しかし少し考えれば、それは単なる錯覚に過ぎず、実は我々は日本語について何ほども知っていないことに気付くのである。小学校以来の学校教育において、理念としてはともかく、実際には日本語の実態についての知識が十分に身に付いているとは言えない。
このような現状を念頭に置いて、この概論では現代語を中心として、日本語全般にわたる基礎知識を教授し、卒業後、社会の一員として日本語を使い、かつ考える際に役立つようにするものである。
授業概要
/Course description
現代語に限らず、日本語には種々の側面がある。理想的にはその全てにわたる講義を行うことが望ましいが、実際には時間的制約があり、それは困難である。そこで、現代日本語のいくつかの側面を取り上げ、ある程度の時間をかけて理解しやすいように詳述して行く。その詳細は「授業計画」の通りである。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 語彙(1)語彙と語彙量
第2回 語彙(2)語彙と意味
第3回 語彙(3)語種
第4回 文法(1)文法とは
第5回 文法(2)主要文法学説
第6回 文法(3)文の構造
第7回 文法(4)品詞分類
第8回 文法(5)体言と用言
第9回 文法(6)助詞、助動詞
第10回 方言(1)日本語の方言
第11回 方言(2)方言区画
第12回 方言(3)言語地理学
第13回 方言(4)方言と共通語
第14回 方言(5)方言と共通語の歴史
第15回 まとめと試験
準備学習・履修上の注意
/Notices
復習を十分に行うこと。また、当然のことながら、可能な限り授業に参加することを強く要請する。小学校以来の学校教育の中で聞いたことのないような知識を教授することが極めて多いので、授業に参加しなければ試験で良い成績を収めることは非常に困難である。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
特に使用せず、プリントを配布する。

【参考書/Reference books】
池上嘉彦『日本語と日本語論』ちくま学芸文庫
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
期末に試験を実施し、これにより評価する(80%)。また、レポートも課す(20%)。

【評価基準】
授業で扱った内容を正しく理解できていることが確認できる

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
答案用紙のコピーを返却するなど
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る