シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 総合研究Ⅱ/Studies in Japanese Linguistics and Literature Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 名木橋 忠大 (文学部国語国文学科) , 猪狩 友一 (文学部国語国文学科) , 小林 明子 (文学部国語国文学科) , 常盤 智子 (文学部国語国文学科) , 伊東 玉美 (文学部国語国文学科) , 萩野 了子 (文学部国語国文学科) , 武田 加奈子 (文学部国語国文学科) , 川瀬 卓 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 5
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
国語国文学科の学び
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
国語国文学科で学べる領域は広く、古典の文学、近代以降の文学、また、日本語学や日本語教育、漢文学と実に豊富で多彩です。この授業では、国語国文学科で学べる学問分野の広がりを提示し、卒業論文につながる「テーマ別研究Ⅰ~Ⅳ」での学びのために適切な選択肢を提示することをねらいとしています。
この授業を通して、各学生が国語国文学の学問分野の広がりについて理解を深め、その中からより深く学びたい分野を見極める力を身につけることを目標とします。
授業概要
/Course description
「テーマ別研究」を担当する各専任教員が、1回ずつ自分が担当する「テーマ別研究」の内容について授業を行います。
次年度以降のテーマ別研究に円滑に進むことができるよう、これまでの卒業論文の内容などの紹介を行いつつ、どのテーマ別研究を選択したら、どのような学びができるのか、そのための心構えや基礎知識の習得の仕方を提示します。

来年度の「テーマ別研究」の選択、決定に関する指示も、この科目の授業時に行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス(スケジュールと、授業内容の紹介)(名木橋)
第2回:日本語学の学び(常盤、名木橋)
第3回:日本語学の学び(武田、名木橋)
第4回:日本語学の学び(川瀬、名木橋)
第5回:近代・現代文学の学び(名木橋)
第6回:近代・現代文学の学び(井上、名木橋)
第7回:近代・現代文学の学び(小林、名木橋)
第8回:近代・現代文学の学び(猪狩、名木橋)
第9回:古典文学の学び(伊東、名木橋)
第10回:古典文学の学び(萩野、名木橋)
第11回:国語国文学の学びについての講義①テーマ別研究・卒業論文への展開(名木橋)
第12回:国語国文学の学びについての講義➁(名木橋)
第13回:国語国文学の学びについての講義➂(名木橋)
第14回:国語国文学の学びについての講義④(名木橋)
第15回:国語国文学の学びについての講義⑤(名木橋)
準備学習・履修上の注意
/Notices
受身で授業を聞くだけではなく、授業中に示された作品や研究論文を図書館等に足を運んで探して読んでください。
自分が次年度以降卒業までにどのようなテーマを中心に学ぶかということをイメージしながら受講するようにしてください。 
3年生へ進学するための必修授業であることに留意し、積極的に参加し、来年度に関する提出物などは、期限を守って提出してください。
本授業の授業外での学習は、授業内容の復習を中心に1時間程度を想定しています。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
特になし。適宜プリント等を配布します。

【参考書/Reference books】
授業を通して適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業ごとの課題の提出状況(=出席確認を兼ねる):40%
各専任教員の出す最終レポート(授業中に詳しく説明):60%
総合評価60%以上で合格。

【評価基準】
レポート:選択した課題に応じて、各教員が採点します。
(課題内容に沿った内容か/正しい内容か/自分自身の考えが書けているか/論述がまとまっているか、など)

【フィードバックの方法】
内容に応じて、授業やmanabacourseなどを通して行います。授業担当教員によって方法は異なります。
備考
/Notes
本授業ではmanabacourseなど、適宜ICT(Information and Communication Technology)を用います。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る