シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 基礎講読C/Basics of Japanese Literature (C) (Lecture)
担当教員(所属)/Instructor 永田 英理 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
「俳諧」という詩の面白さと、江戸時代の季節や行事を学ぼう(五・七・五で紡ぎ出される世界と、秋・冬の季語について)
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
俳諧という短詩型文学のもつ特質を理解し、季語や切字をはじめとする言葉に対する繊細な感覚と、より高度な分析力を身につける。江戸時代の人々の暮らしや文化について専門的な知識を修得し、ひいては、現代に生きる各自の生活における「季節感」にも、敏感になってもらいたい。
授業概要
/Course description
この授業では、俳諧の発句(現代でいう俳句のこと)の季語に注目しながら、江戸時代に生きる人々がそれぞれの季節をどのように切り取り、句に詠んでいったのかを、季節の移り変わりとともに味わってゆく。
季語を読み解くために、俳諧という詩に備わった唱和性、短い詩の内包する豊かな世界、和歌から引き継がれた季語のイメージ、古典のパロディ化と笑い、といった、俳諧(発句)という文芸の特質について丁寧に解説する。また、連句という付合文芸の特徴や魅力についても講義で扱う予定である。
江戸時代の発句における季語の機能と、五・七・五の表現を読み解いてゆく作業が基本的な柱にはなるが、今も続いている江戸時代の行事や衣食などの文化、その季節に起きた歴史上の有名なエピソードなどについても紹介したい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス。俳諧とは
第2回:和歌・連歌・俳諧の歴史
第3回:季語の役割について
第4回:江戸時代の月見
第5回:季語の本意・切字の効果について
第6回:『奥の細道』市振
第7回:「秋の暮」とは
第8回:芭蕉の秋の発句
第9回:江戸時代の11月
第10回:「古池や」句の成立
第11回:「古池や」句の意味・江戸時代までの発句の読み方講座
第12回:江戸時代の12月
第13回:江戸時代の大晦日・前句付大会
第14回:芭蕉の正月の発句
第15回:後期のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
履修にあたっての予備知識などはいっさい必要ないが、授業開始時に配布するドリル集を(毎週ではないが頻繁に)やって、manaba courseに提出してもらうため、その作業の労を厭わずにコツコツ取り組むこと。宿題については、授業時に当てて答えてもらう場合もある。
各回の授業外学習時間には、予習・復習に各4時間程度かかると想定される。
半年間を通して、自分の「季節感」というものを常に意識しながら学び続けてほしい。

【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
本年は、授業開始時に課題(ドリル)集のようなものを配布し、
この課題をたびたび宿題としてこなしてもらう予定である。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】指定なし。毎回プリントを配布する。また授業開始時に、講義担当者の作成した課題集のようなものを配布する予定。

【参考書】指定なし。読んでもらいたい本については、授業時に適宜、紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
期末レポート(約4割)、宿題として提出(もしくは解答)する課題(約5割)、授業への参加度(約1割)

【評価基準】
宿題として提出するドリル集の課題は、課題の設問に対して自ら考え、的確に答えられているか、解答に際しての規定についてきちんと守られているかをみる。
レポートは、授業で学んだ知識が身についているか、それをふまえて論理的かつ自由な発想ができているか、何か新しい知見が示されているか、そして自分の文章でまとめられているかを評価する。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
manaba courseに提出された課題などについては、できるだけ毎回コメントを返す。
備考
/Notes
【グループワークを取り入れている】(manaba course 上で1、2回程度)
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】(宿題の課題などで取り入れることがある)

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る