シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 基礎演習(近代)Ⅱ/Basics of Japanese Modern Linguistics and Literature Ⅱ (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 小林 明子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 3
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
近代文学の作品を読む(Ⅱ)
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
「基礎演習(近代)Ⅰ」で学んだことをもとに、実践を通して習熟することを目的とする。さまざまな作家の作品について学習することを通して、作家や作品についての知識だけでなく、読み方や調査、レジュメにまとめるといった技術の向上と、考察力を養うことを目標とする。また発表内容を文章でまとめる力(文章構成力)をつけるため、発表終了時にプレ・レポートを作成し、期末のレポート提出にむけて練習を重ねる。

授業概要
/Course description
1作品に2時間をかける。発表の際に使用するレジュメは、発表担当の前週の授業時に教員に提出し、事前指導を受ける。詳細は第1回の授業の際に説明する。まず第1回目に担当者が口頭発表を行い、質問や意見を受け付ける。それらをもとに、次週までに不足分の調査や再度の考察等を行う。第2回目には、補足説明を行い、討論する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス(後期シラバス内容、授業の進め方等)
第2回:発表準備、レジュメ作成についての説明、発表日程の決定
第3回:発表の進め方、レジュメの活用方法、プレ・レポート作成についての説明
第4回:作品研究(その1):発表   
第5回:作品研究(その1):討論
第6回:作品研究(その2):発表
第7回:作品研究(その2):討論
第8回:作品研究(その3):発表
第9回:作品研究(その3):討論
第10回:作品研究(その4):発表
第11回:作品研究(その4):討論   
第12回:作品研究(その5):発表
第13回:作品研究(その5):討論 
第14回:レポートの仕上げ、提出
第15回:レポートのフィードバックとまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
授業で扱う作品は読んでおくこと。
・(予習)授業で取り扱う作品や配布されたレジュメを読んで、内容を知ったうえで出席すること。(詳細は授業内で指示する)
・(復習)授業後は発表、討論の内容をふり返り、ノート等に整理しておくこと。
授業についての、あるいは発表のための準備段階での質問は随時受け付ける。基礎的な知識や作業の方法を学び、さらに他者の意見をよく聞き、それをもとに自分自身で考え、発言する姿勢を身につけることは非常に大切である。授業に積極的に参加し、その場を大いに活用してもらいたい。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には平均1時間程度かかると想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
授業中に配布するプリント、発表者作成のレジュメ
【参考書/Reference books】
授業中に適宜紹介する
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
期末に課すレポート(40%)、授業での口頭発表(40%)、授業への参加度(20%)により評価する。
【評価基準】
レポートでは自らの課題設定に基づき、序論・本論・結論の構成に沿ってレポートを作成している点、口頭発表では発表に必要なレジュメを活用し、自分なりの考えを説明している点を評価基準とする。
【レポートに対するフィードバックの方法】
提出されたレポートを添削し、コメントを付し返却する。
備考
/Notes
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーションを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る