シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/12/07 現在

科目名/Course title 基礎演習(近代)Ⅱ/Basics of Japanese Modern Linguistics and Literature Ⅱ (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 海老原 由香 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2020年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
日本近代文学研究の基礎 ―昭和(戦前)の短篇小説を題材として―
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この授業では昭和(戦前)の短編小説を取り上げる。「基礎演習(近代)Ⅰ」で学んだことをふまえてさらに分析・考察を深めていく。小説を読み解く面白さとともに、近代文学研究の面白さを体験して欲しい。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「文学に関する専門的な知見と技能を身につける」および「高度なコミュニケーション能力を身につける」に対応している。
授業概要
/Course description
昭和(戦前)の短篇小説を題材に、近代文学研究の基礎を実践的に学ぶ。「基礎演習(近代)Ⅰ」で身に付けたことをふまえて、本格的な演習発表を実践する。発表は作品の主題解明を目標とする。取り扱う具体的な作品については、受講者の希望により変更することも可能である。発表に際して、発表者の他に質問担当者を決める。質問担当者はあらかじめ質問内容を準備して必ず質問する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第 1回:ガイダンス:授業内容の説明、諸注意等 発表作品の決定
第 2回:作品分析の基礎①
第 3回:作品分析の基礎②
第 4回:作品分析の基礎③
第 5回:平林たい子『施療室にて』の分析結果と主題の発表
第 6回:堀辰雄『死の素描』の分析結果と主題の発表
第 7回:横光利一『機械』の分析結果と主題の発表
第 8回:伊藤整『生物祭』の分析結果と主題の発表
第 9回:室生犀星『あにいもうと』の分析結果と主題の発表 
第10回:宮本百合子『築地河岸』の分析結果と主題の発表
第11回:高見順『虚実』の分析結果と主題の発表
第12回:岡本かの子『家霊』の分析結果と主題の発表
第13回:レポートの書き方
第14回:発表の総括
第15回:まとめ 昭和(戦前)の文学
準備学習・履修上の注意
/Notices
・(予習)次回取り扱う作品を事前に読み、疑問点をまとめ、自分がレポーターならどのような発表をするかを考える。発表担当作品を読み込み、分析を進め、発表の準備を進める。
・(復習)発表終了後も発表作品を読み直し、発表時の質疑や講評をもとに不足を補いレポートの準備を進める。
各授業における予習復習時間の平均は4時間程度を想定。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
『日本近代短篇小説選 昭和篇1』岩波文庫、2012

【参考書】
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
発表(30%)、レポート(40%)、課題の回答、リアクションペーパー、質問担当時の質問内容および授業への参加度(含む質問担当以外での発言状況や掲示板への書き込み)(30%)により、総合的に評価する。
【評価基準】
読書確認は読んだかどうかを基準として、あらすじや感想よりも、自分がレポーターならどのように考察を進めるかという観点からまとめるのが望ましい。発表は、課題条件を満たしていること、作品の読みの深さ、主題をどの程度把握できたかを基準とする。レポートは、発表内容を深化して、多角的に読めているかどうか、「レポートの書き方」にしたがってまとめられているかどうかを基準とする。
【課題に対するフィードバックの方法】
課題はコメントを返信する。リアクションペーパーは掲示板に講評および紹介を行う。発表は授業の終わりに講評とレポートに向けての課題を指示し、さらにコメントを送信する。

備考
/Notes
この授業は次の要素を取り入れている。
【討議(ディスカッション、ディベート)】
【発表(プレゼンテーション)】を取り入れている。
この授業は、主にmanabafolio、zoomを利用した【オンデマンド型】と【リアルタイム型】を組み合わせた遠隔授業として実施する。

科目一覧へ戻る