シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 上代文学演習AⅡ/Japanese Literature: before the Nara Era (Seminar) A Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 孫 世偉 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
『古事記』を読む:神話から歴史へ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
日本における現存する最古のテキストである『古事記』を精読します。古事記の原文では漢字のみを使用し、「和化漢文」、「和漢混淆文」と呼ばれる文体で書かれています。テキストの原文は漢字本文ですが、読み下し文で内容を読み進んでいきます。慣れないうちに内容を理解するのに苦労しますけれども、適宜に現代語訳や注を参照しながら、『古事記』をはじめとする上代の文献を読む力を身につけさせるのが、本演習の主な狙いです。また、『古事記』が編纂された際の歴史的コンテクストを概観し、本授業で得られる知識や経験は、『日本書紀』、『風土記』、『万葉集』などの上代文献への理解にもつながります。『古事記』を出発点に、より広く上代文学、ひいては日本の古代文学全般への理解を深めてもらいたいと思います。
授業概要
/Course description
二年次以上の履修生をターゲットにした演習ですが、『古事記』を原文で読んだことがなく、いちから勉強したい要望にも対応できるよう計画しています。授業の前半は、担当教員によるレクチャーと講読でテキストの内容を説明し、その後、履修生それぞれに担当を振り分け発表していただく形になります。その際に、読み下し文、語釈、現代語訳による意味の説明にとどまらず、それぞれのテキストを読む際に、気になる箇所や疑問に思うところを先行研究等を調べ、発表の場で自分の発見や考えを説明していただきます。発表する担当者以外の参加者は、質問やコメントなどを通して、積極的にディスカッションの討議に参加してほしいと思います。後期では、『古事記』中巻を中心に読んでいく予定ですが、前期授業で学習した上巻を踏まえた内容もありますので、後期から履修する場合、事前に『古事記』上巻を読んで基礎的知識を把握していただきたいと思います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:授業へのガイダンス(授業方針、使用テキスト、評価方法の説明など)、前期の振り返り
第2回:ヤチホコ(オオクニヌシ)の求愛、オオクニヌシの国づくり
第3回:忍穂耳命と邇邇芸命:葦原中国の平定、天若日子の派遣、建御雷神の派遣、大国主神の国譲り
第4回:忍穂耳命と邇邇芸命:天孫降臨、猿女の君、邇邇芸命の結婚(石長比売、木花之佐久夜比売)
第5回:日子穂々手見命と鵜葺草葺不合命:
〔一〕海神の国訪問 〔二〕鵜葺草葺不合命の誕生 
〔三〕鵜葺草葺不合命の系譜
第6回:履修者による発表(1)
第7回:履修者による発表(2)
第8回:履修者による発表(3)
第9回:履修者による発表(4)
第10回:履修者による発表(5)
第11回:履修者による発表(6)
第12回:履修者による発表(7)
第13回:履修者による発表(8)
第14回:履修者による発表(9)
第15回:後期のまとめ、期末レポートについて

*履修者の人数によって、発表回数や時期などは変更することがあります。発表する内容や順番など、授業中に決めていたいと思います。
準備学習・履修上の注意
/Notices
古典の文法や古代史に関する基礎的知識が望ましいが、特に履修する際の必要条件としません。事前学習として、毎週発表者が担当する箇所を、発表しない人も事前に目を通してほしいです。授業中は、積極的に意見を出し合って、ディスカッションに参加することを望みます。
本授業の予習・復習には平均して4時間程度かかると想定されます。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
山口佳紀, 神野志隆光校注・訳『古事記』. 小学館(日本文学全集。図書館データベース・ジャパンナレッジから電子版利用可能)

【参考書】
古事記 / 倉野憲司校注. 祝詞 / 武田祐吉校注. 『古事記・祝詞』.岩波書店(日本古典文学大系)
青木和夫 [ほか] 校注 .『古事記』.岩波書店(日本思想大系)
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
口頭発表(30%)、授業参加(30%)、期末レポート(40%)
発表の内容、ディスカッションなど授業への参加、期末レポートから総合的に評価します。

【評価基準】
発表:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。
レポート:授業で扱ったテーマを理解し、自分の意見を述べることができる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
manabacorseやCmpus Square、メールなどを通してフィードバックします。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る