シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 中世文学講義CⅠ/Japanese Literature: the Kamakura/Muromachi Eras (Lecture) C Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor 松本 麻子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 1
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
連歌文芸の変遷
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
連歌文芸を中心にした韻文学について学びながら、平安から室町時代(前半)までの韻文の歴史を説明できるようにします。また、連歌や俳諧を実際に作ることで、座の文芸とは何かを理解し、その特色を説明できるようにすることを達成目標とします。
授業概要
/Course description
この講義は、後期の中世文学講義CⅡと合わせて、連歌の歴史を学ぶものです。連歌とは、五・七・五と詠まれた句に、別の人が七・七と続けるもので、和歌とも俳句とも違う形式の韻文です。連歌は鎌倉時代から室町時代にかけて、貴賤を問わず流行しました。連歌は、その誕生から発展まで時代を追って確認することのできる極めて珍しい文芸です。そして、人々がただ単純に言葉で笑い言葉で遊んでいるさまを見ると、これまでの「文学」観が覆るかも知れません。なぜ昔の人は連歌にはまったのかについて、説明したいと思います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
  第1回    ガイダンス 授業内容と注意点について    
  第2回    連歌のはじまり
  第3回    短連歌について   
  第4回    連歌の条件① 賦物の話
  第5回    連歌の条件② 説話の中の連歌      
  第6回    懐紙の話
  第7回    『源氏物語』と連歌
  第8回    鎖連歌の発生と寄合
  第9回    歌人と連歌     
  第10回   武士と連歌
  第11回   連歌文芸の確立① 二条良基について
  第12回   連歌文芸の確立② 連歌の式目
  第13回   連歌会の様子
  第14回   『菟玖波集』について
  第15回   前期のまとめ 

  
準備学習・履修上の注意
/Notices
履修上の注意は特にありません。
【授業外学修の内容】
準備学習として、中古・中世の文学史を復習しておいて下さい。
各時間ごとの予習に1時間、復習に1時間、計2時間以上の学習を行って下さい。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
なし。manaba folioにPDFを掲載します。

【参考書/Reference books】
廣木一人『連歌入門』(二〇一〇年・三弥井書店)
授業中にも適宜紹介する予定です。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
学期末レポート(70%)と授業への参加度・リアクションペーパーや連歌創作など(30%)で評価します。
【評価方法】
リアクションペーパは授業の理解度を見ます。また、連歌の創作については、担当者や受講者によって最も評価された句に加点をします。学期末のレポートについては、評価方法を授業で説明します。
【課題に対するフィードバックの方法】
課題はmanaba folioからコメントをお返しします。
備考
/Notes
基本的に授業は対面で実施予定ですが、社会情勢の変化によっては、manaba folioなど を利用したオンライン授業に変更されることもあります。重要な連絡はすべてmanaba folioにて行いますので、各自確認して下さい。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る