シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 国語学特講(現代語文法)/Grammar of Contemporary Japanese (Specialized Lecture)
担当教員(所属)/Instructor 石﨑 晶子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 水/WED 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
外国語としてみた日本語 
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
ふだん無意識に使っている日本語を、外国語として捉えなおし、そこにある規則性を意識化するために必要な知識・方法を身につけること、また、日本語学習者の立場に立って、学習の過程、困難点を考察することの2つを目標とする。

この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な治験と技能を身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
外国人のための初級日本語教科書の一つを教材として、日本語を外国語として見た場合の言語規則、教科書での扱い方等の分析を通して、日本語の特徴を考える。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
【前期は初級前半を中心に扱う】 
第1回: 自分の日本語をふり返る/日本語はどのようなことばか
第2回: 外国語としてみた日本語/国語教育と日本語教育
第3回: 文型/名詞文
第4回: 助詞
第5回: 指示詞「こそあ」/「ある」「いる」の使い分け
第6回: レポートの文体と引用
第7回: 存在文/動詞の分類
第8回: 形容詞
第9回: 動詞 stem
第10回: 動詞「テ形」
第11回: 短形 
第12回: 辞書形・タ形・ナイ形を含む文型
第13回: 形容詞を含む文型
第14回: 復習
第15回: 期末試験とまとめ

【後期は初級後半を中心に扱う】
第16回: 初級後半で学ぶ動詞の活用形、可能形
第17回: 意向形
第18回: 授受
第19回: 文の接続
第20回: 伝聞・推量・比喩
第21回: 自動詞と他動詞
第22回: 地域社会と日本語教育
第23回: 敬語
第24回: 受身
第25回: 使役
第26回: 使役受身
第27回: 発表
第28回: くだけた話し言葉
第29回: 復習
第30回: 期末試験とまとめ

※ 復習のため、毎回、クイズを行う。(Google フォームを使用する予定)
※ 後期では、全体で取り扱う主項目以外の項目を、1人1項目担当し、発表する。

準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
毎回、予習、および言語学習について考える参考にするための宿題を出す。

日本語の規則を学ぶ「現代語文法」の授業は、実際の教え方を学ぶ「日本語教育教授法」と連携している。自分が教える立場に立った時のことを念頭において授業に臨むこと。

各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
坂野永理・池田庸子・大野裕・品川恭子・渡嘉敷恭子著『初級日本語 げんきⅠ・Ⅱ[第3版]』 The Japan Times

【参考書】
授業中に適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
前期:期末試験 40%、クイズおよび課題 50%、授業への参加度 10%
後期:期末試験 40%、クイズおよび課題 50%、授業への参加度 10%

総合評価は、前期(40%)と後期(60%)の評価をあわせ、総合評価60%以上を単位認定の最低基準とする。

【評価基準】
試験:授業で扱ったテーマに関する問題を的確に理解し、自分の言葉で説明できる。
課題:それぞれの課題で提示されたポイントに沿って的確に作成されている。
授業への参加度:積極的に発言し、授業に参加している。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
テスト: 採点後、返却し、回答の解説を行う。
クイズ: 採点後、回答の解説を行う。
課題: コメントを記入し、返却する。
備考
/Notes
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る