シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 日本語教育教授法/Teaching Methodology of Japanese a Foreign Language
担当教員(所属)/Instructor 有吉 英心子 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 4
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
日本語を外国語/第二言語として教えるときに、種々の制約のある現場で学習者が効果的かつ効率的に学ぶことができるようにするためには、教師はどのような点に留意し、何をすればよいかという点を重点的に学ぶ。日本語教育を行う上で必要な知識と技術を、特に日本国内で教えることを想定した初級クラスでの指導の仕方について、体験と実践を繰り返しながら身につけていくことを狙いとする。次年度以降の日本語教育実習に向けての実践的な準備段階という位置づけである。
この授業はディプロマ・ポリシー中の「専攻する言語と文学、文化について専門的な知見と技能を身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
"日本語教師には何が必要か" という視点で授業を進める。

1)日本語教育がどのようにして行われるか、全体を概観する。まず、初級レベルのクラスでどのようなことを教えるのかを理解し、動詞の活用形などの基本的な文法を学ぶ。次に、基本的な練習のさせ方や応用練習の方法などの教授技法を学び、課題として自分達でも作成・実践を試みる。

2)さらに、実際の初級レベルの授業をする上で日本語教師が行っていることを順を追って学ぶ。学習項目の洗い出し、教案作成、模擬授業、テスト・練習問題の作成という課題の流れで、教師が日常行っている一連の教授活動を実際にやってみる。この経験を次年度以降の教育実習に活かす。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
[前期]
第1回:日本語教育と日本語の文法(動詞の分類)
第2回:日本語の文法(動詞の活用)
第3回:日本語の文法(形容詞/丁寧体と普通体)
第4回:コースデザイン
第5回:オーディオリンガル・アプローチについて(ビデオ視聴と概要説明)
第6回:オーディオリンガル・アプローチの文型練習の体験→課題1告知
第7回:コミュニカティブ・アプローチについて(概要説明)
第8回:課題1「文型練習の作成と実践」
第9回:コミュニカティブ・アプローチの体験1(タスクなど)→課題2告知
第10回:コミュニカティブ・アプローチの体験2(ゲームやロールプレイなど)
第11回:課題2「タスクの作成と実践」
第12回:課題1・2のフィードバック/課題3「日付の教え方」を一緒に考えて提出
第13回:課題3「日付の教え方」の体験
第14回:課題4「学習項目の列挙」の検討(授業内で課題作成・提出)
第15回:前期試験とまとめ
*前期中に文法クイズを5回実施することで、知識の定着を図る。

[後期]
第16回:前期試験返却・解説/初級授業の組み立て方について
第17回:文型導入の体験→課題5告知
第18回:教案の作り方・ポイント説明→課題6告知
第19回:課題5「文型導入の実践」
第20回:教案作成に関する質問受付・ヒントや例示
第21回:課題6「模擬授業の教案作成」提出/課題7「模擬授業」実施順の決定/教具「絵カード」の操作の仕方
第22回:課題6のフィードバックとまとめ/評価の方法と種類について
第23回:テストの形式「客観テスト」再認形式について
第24回:課題7「模擬授業1」各グループ2人ずつ実施
第25回:課題7「模擬授業2」各グループ3人ずつ実施
第26回:課題7「模擬授業3」予備日(受講生の人数による)/テストの形式「客観テスト」再生形式について
第27回:課題8「練習問題の作成」告知/テストの形式「主観テスト」について
第28回:課題8「練習問題の作成」検討と提出
第29回:評価に影響を及ぼす既成概念について
第30回:課題8のフィードバックとコース全体のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。

前期の始めに学ぶ動詞や形容詞等については、毎回復習・予習を30分程度はしてほしい。
また、授業内容を踏まえて課題を設定するので、復習しながら課題に取り組む姿勢が必要である。課題にかかる時間は2時間程度のものから5〜6時間以上かかるものもあるが、それぞれについて提出までに十分必要な準備期間を設定する。課題数が多いのでスケジュール管理をしっかりすること。
課題は必ず提出・実施し、受身にならず、積極的に学んでほしい。欠席すると体験学習や実践ができず、学べないままになってしまうので注意すること。
また、国語学特講(現代語文法)と連携して学ぶこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
坂野永理・池田庸子・大野裕・品川恭子・渡嘉敷恭子.『初級日本語 げんき Ⅰ巻〔第3版〕』ジャパンタイムズ出版, 2020 ISBN978-4-7890-1730-5

【参考書/Reference books】
高見澤孟.『新・はじめての日本語教育2[増補改訂版]日本語教授法入門』.アスク出版, 2016 ISBN978-4-87217-994-1
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法/Evaluation】
[前期]授業への参加度(10%)、クイズ(10%)、課題1, 2(各15%)、課題3,4(各5%)、前期試験(40%)
[後期]授業への参加度(10%)、課題5(10%)、課題6,7(各30%)、課題8(20%)
→学年末成績は前期成績40%+後期成績60%という配分で評価し、60%以上で単位認定(課題6の提出と課題7の実施は必須)とする。

【評価基準】
授業で学んだことをもとに、課題の指示にそった内容・形式で提出(または実践)されたものであること。原則として締切後の提出は減点する。

【フィードバックの方法】
各課題にはコメントを返す。前期試験については採点後に返却し、解答の解説を行う。
備考
/Notes
・この授業は、実習、実技、グループワークを取り入れている。
・この授業は、国内における日本語教育機関(大学や日本語学校など)において実務経験のある教員による授業であり、実際の教授経験を生かして日本語教育に関わる諸問題および指導法について実践的授業を行うものである。

科目一覧へ戻る