シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 書道Ⅱ/Japanese Calligraphy Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 中野 和博 (文学部国語国文学科)
授業科目区分/Category 国語国文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
平仮名・漢字仮名交じりの書
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
単体(いろは)・変体仮名から仮名の成立を理解し、小筆の基本用筆を習得する。大筆による漢字仮名交じりの書では書体(楷書・行書)による表現の違いや全体構成を学んでいく。
授業概要
/Course description
小筆による仮名から、大筆での平仮名・漢字仮名交じりの書へと進む。仮名は単体(いろは)・変体仮名・連綿・古筆(俳句や和歌)へ。平仮名は大筆を用いて基本を練習し、漢字仮名交じりの書へ発展させていく。
前期の前半は小筆を用い、仮名の基本用筆・執筆法を練習。後半は大筆を使い、平仮名(あいうえお…)の基本用筆・執筆法を練習し、漢字仮名交じりの書の構成等を学ぶ。毎時間ポイントを範書しながら説明し、各自練習へ。机間巡視でのアドバイスを生かし作品をまとめていく。希望者には朱を入れて添削する。ほぼ毎時間ごとに半紙作品を提出。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 授業説明、硬筆による平仮名・仮名
第2回 仮名の成立、小筆執筆法
第3回 単体練習(いろは…)
第4回 連絡練習(二文字・三文字)
第5回 古筆作品の中の連綿を素材に練習(二文字から五文字)
第6回 和歌の古筆作品を素材に全体構成1(二行作品)
第7回 和歌の古筆作品を素材に全体構成2(二行作品)
第8回 和歌の古筆作品を素材に全体構成3(複数行作品)
第9回 大筆による平仮名執筆法
第10回 平仮名まとめ(四字構成)
第11回 漢字仮名交じりの書(漢字一字、平仮名三字)楷書
第12回 漢字仮名交じりの書(漢字二字、平仮名二字)〃
第13回 漢字仮名交じりの書(漢字二字、平仮名二字)行書
第14回 漢字仮名交じりの書(漢字三字、平仮名三字)〃
第15回 全体総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
書道用具は各自用意。(前もっての書道用具の手入れを。特に大筆と小筆の確認。)
他に半紙、筆記用具。墨液使用可。書道用具は教室内ロッカーに保管可。
本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし。毎時間プリント配布。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
提出作品(85%)、授業への参加(15%)。定期試験は実施しない。

【評価基準】
 提出作品:課題の理解度・達成度。課題の特徴をどれだけ理解し、表現出来ているか。(いわゆる「上手・下手」ではない)
授業への参加:添削・助言を受ける等を積極性として評価する。

【課題に対するフィードバックの方法】
提出作品はコメントを書いて次回授業で返却する。
備考
/Notes
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】
この授業は中学高等学校における講師としての実務経験のある教員による授業であり実際の教育現場における教育指導経験を生かして実践的授業を行うものです。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る