シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/03/14 現在

科目名/Course title 専門演習D/Reading French Texts (D)
担当教員(所属)/Instructor 横川 晶子 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2022年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 金/FRI 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
翻訳入門
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
多様なジャンルのフランス語の文章を日本語に訳す作業を通じて、翻訳の技術を修得します。また、フランス語と日本語の違い、仏文和訳と翻訳の違い、テキストの性格や翻訳の目的による訳文の違い等を理解します。翻訳には、外国語の読解能力、日本語の表現能力、不明な事柄の調査能力の三つの能力が必要であることを認識し、各能力をどのように高めたらよいかということについても理解を深めます。
この授業は、ディプロマ・ポリシーの「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」と「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応しています。
授業概要
/Course description
前期の授業では平易で短いフランス語の文章を多く訳し、翻訳に関する基礎的な事柄を学びます。後期の授業ではフランスで実際に読まれている文章の翻訳を試みて、実践的な翻訳の知識を身につけます。最新のフランス事情を反映するテキストを通じて、フランスのアクチュアリティーに触れることも心がけます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:授業内容の紹介、授業の進め方についての説明
第2回:人称代名詞と所有形容詞
第3回:固有名詞
第4回:形容詞と慣用表現
第5回:前置詞(句)と接続詞(句)
第6回:関係代名詞
第7回:さまざまな時制
第8回:会話体の文章
第9回:日記と手紙(メール)の文章
第10回:説明の文章
第11回:児童書または青少年向けの作品(1)文体
第12回:児童書または青少年向けの作品(2)会話表現
第13回:児童書または青少年向けの作品(3)描写
第14回:前期のまとめとレポート課題についての説明
第15回:前期の授業についてのフィードバック

第16回:後期の授業内容の紹介、授業の進め方についての説明
第17回:平易な物語(1)語彙
第18回:平易な物語(2)文体
第19回:料理のレシピ(1) 語彙
第20回:料理のレシピ(2) 文体
第21回:映画の宣伝文もしくは批評文(1) 語彙
第22回:映画の宣伝文もしくは批評文(2) 文体
第23回:字幕(1) 製作のプロセス
第24回:字幕(2) 実践
第25回:新聞の記事(1)語彙
第26回:新聞の記事(2)文体
第27回:現代小説(1)文体と表記
第28回:現代小説(2)意訳について
第29回:現代小説(3)描写と人物像
第30回:後期のまとめとレポート課題についての説明
準備学習・履修上の注意
/Notices
毎回の授業で翻訳の課題を出し、訳の担当者を決めます。指名されたら次の授業の前に指示に従って訳文を提出して下さい。次の回の授業で提出された訳文へのコメントをおこないます。訳を担当しない時も事前に課題の訳に取り組んで授業にのぞんで下さい。課題及びレポートの提出にはmanaba courseを使用します。
各回の授業外学習時間(予習・復習)は平均2時間程度を想定しています。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定のものはありません。毎回の授業でプリントを配布します。

【参考書】
授業中に随時紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業中の課題の訳文(70%)、学期末のレポート(30%)の配分で総合的に評価し、60%以上で合格とします。

【評価基準】
毎回の課題に丁寧に取り組んで適切な訳文を期限内に提出すること、また、授業を通じて得られた知識や能力を用いてレポートを作成していることを評価基準とします。

【課題に対するフィードバックの方法】
毎回の課題については、翌週の授業でコメントをおこない、訳例を紹介します。レポートについては解説またはコメントをおこないます。
備考
/Notes
特になし

科目一覧へ戻る