シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 仏語科教育法特講A/French Teaching Methodology-Special Lectures (A)
担当教員(所属)/Instructor 善本 孝 (文学部フランス語フランス文学科)
授業科目区分/Category フランス語フランス文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
協同学習の理論とフランス語教育への応用
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 この授業ではアクティブ・ラーニングの中心的理論である協同学習の考え方を学び、フランス語教育への応用を考えます。理論を知るだけでなく実際にグループに分かれて協同学習を体験することで、協同学習の技法を実践的に身につけることを目指します。
授業概要
/Course description
 協同学習の理論を通してアクティブ・ラーニングの考え方を学びます。講義形式で理論を学ぶのではなく、グループに分かれて協同学習の様々な技法を実際に体験します。また、協同学習の技法をフランス語の授業に応用できるかどうか、やはりグループで考えて発表してもらいます。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 イントロダクション
第2回 アクティブ・ラーニングと協同学習
第3回 協同学習の基本的な考え方
第4回 グループの編成法
第5回 学習課題の組み立て方
第6回 協同学習の技法①話し合いの技法
第7回 協同学習の技法②教え合いの技法
第8回 協同学習の技法③問題解決の技法
第9回 協同学習の技法④図解の技法
第10回 協同学習の技法⑤文書作成の技法
第11回 フランス語学習とモティベーション
第12回 協同学習のフランス語教育への応用(グループ討論)
第13回 協同学習のフランス語教育への応用(発表)
第14回 協同学習のフランス語教育への応用(全体討論)
第15回 まとめと評価
準備学習・履修上の注意
/Notices
【授業外学修の内容】
 授業内で配布する協同学習に関するプリントを毎回次の授業までに読み込んでディスカッションの準備をすること。準備のための授業外学習は4時間程度を想定しています。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
授業内で適宜プリントを配付します。

【参考書】
杉江修治編著『協同学習がつくるアクティブ・ラーニング』明治図書出版、2016年
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 グループ活動への参加度(リアクションペーパーを含む)(50%)、レポート(50%)を総合的に評価します。

【評価基準】
 グループへの参加度は、グループごとに提出するリアクション・ペーパーまたは活動レポートの充実度を基準とします。レポートは、授業の内容を理解した上で自分の考えが展開されていることを基準とします。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題などにコメント等を返す。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る