シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 特別演習Ⅰ/Senior Seminar I
担当教員(所属)/Instructor 高本 裕迅 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 月/MON 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
卒業レポートの作成 
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
本演習は、英語学に関するテーマで卒業レポートを書く4年生を対象としトピック選択からレポート完成までの手助けをします。中心的なテーマは、音声学、言語習得、言語教育などですが、ことばに関する他の分野も含みます。まずはじめに、各受講生の興味を尊重しながら、レポート作成の心構え、プロセス、準備や資料整理、また分析・考察と書き方などについての基本を理解し、それに基づいて各人がテーマの確認と資料収集を開始します。卒業生の卒論や、また参考になりそうな文献も読んで、その後の研究への手助けとする予定です。全体としては、専攻する英語という言語について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができるようになることが目標です。

この科目は、ディプロマポリシーの中の「専攻する言語や文学、文化について、特定の問題を掘り下げ、自ら調査、研究して考えをまとめることができる」に対応している。
授業概要
/Course description
卒業レポート作成の手順の理解、参考資料についてのアブストラクトの作成と報告、各期数回の中間発表など。具体的には、

1.クラスメートの興味や関心について知りながら、それを参考にして、文献その他の資料や予備調査などを通して、研究テーマの絞込みを行う。先行研究の洗い出しをして、各自の研究の意義を考える。
2.具体的な調査計画を立て、それに基づいて、調査を行う。受講生の進み具合によっては、この半期で1つのレポートを作成してもらう可能性があります。 
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
1.コースオリエンテーション
2.各自の計画書の内容確認1:言語学関係
3.各自の計画書の内容確認2:英語教育関係
4.各自の計画書の内容確認3:音声学関係
5.各自の計画書の内容確認4:その他
6.卒論作成プロセス説明とディスカッション1:トピック選択
7.卒論作成プロセス説明とディスカッション2:文献研究の場合
8.卒論作成プロセス説明とディスカッション3:実証研究の場合
9.卒論作成プロセス説明とディスカッション4:資料収集について
10.卒論作成プロセス説明とディスカッション5:資料の分類・整理法
11.卒論作成プロセス説明とディスカッション7:分析法
12.卒論作成プロセス説明とディスカッション8:考察法
13.受講生のトピックに関する中間報告1:言語学関係
14.研究計画書の作成準備
15.研究計画書の提出と総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
各自が最も興味の沸くテーマを絞り込み、それに必要な調査を行うことが良い卒業レポート作りへのカギとなるので、この段階に特にじっくりと取り組んでほしい。 

本授業の予習・復習にはおおむね1時間を想定しています。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。特に、ほぼ毎回、当日の授業の理会の確認と各自の研究分野への示唆を得るために、タスクペーパーの提出を求める。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書/Text books】
ハンドアウト使用

【参考書/Reference books】
各自のテーマに合わせて指示します。 
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業での課題点2割、研究計画書5割、また授業への参加・貢献などを3割として、総合点で6割以上を取ることを単位認定の基準とします。

【評価基準】
授業での課題と学期末の研究計画書の提出を通して、また授業内容へのコメントや意見による授業への参加・貢献など。
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる

【課題やレポートに対するフィードバックをする】
課題、レポートには、必ず教員(および学生)のコメントをつける機会を持つようにしている。
備考
/Notes
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーション、また必要に応じてフィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている。

科目一覧へ戻る