シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2022/09/16 現在

科目名/Course title 入門セミナー・ことば/Introductory Seminar: Languages and Communication
担当教員(所属)/Instructor 高本 裕迅 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2022年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 2
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
ことばとコミュニケーション分野の全体像を理解する
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
大学では、高校までの一般的な英語と違って、発音について研究したり、母語や外国語をどうやってマスターするかについて調査・研究したり、またコミュニケーションとは一体どういう行動なのかについて研究したりします。専攻する英語という言語に関して、専門的な知見と技能を身につけることが、コース全体の目標です。 

この科目は、ディプロマポリシーの中の「専攻する言語と文学、文化に関して、専門的な知見と技能を身につけている」に対応している。
授業概要
/Course description
「ことばやコミュニケーション」という分野が含む範囲は多岐にわたります。今述べた発音(音韻論)や、語彙(形態論)、文法(統語論)、意味(意味論)、言葉の使い方や状況(語用論、談話分析)、言葉のやり取り(コミュニケーション論)、言葉の歴史的変化(歴史言語学)、などが含まれます。またこれらの研究成果を、教育や心理、社会などと関連付けた分野もあります。このように多様な領域を含む分野の全体を紹介し、ことばやコミュニケーションへの興味のきっかけを作るのがこの科目の目標です。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
1.コースオリエンテーション
2.「ことば」分野の守備範囲
3.分野名の日英比較と定義
4.「言語規則」の実例:音韻規則を考える
5.音韻規則とつながる音
6.英語の強弱のリズムを作る要因
7.機能語と内容語の包括的分類
8.機能語と内容語の実際
9.語彙論
10.接頭辞1
11.接頭辞2
12.接尾辞
13.語形成(理論)
14.語形成(実際)
15.コミュニケーション概説とプレゼンテーション
準備学習・履修上の注意
/Notices
教材の予習をして、毎回の授業での焦点を的確に理解するように努めてほしい。 
各回の授業外学習時間は、1時間程度と想定される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
開講時に指示する。(言語学の諸領域を図示したチャートなどを含む)

【参考書】
開講時に指示する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業での課題点7割、また授業への参加・貢献などを3割として、総合点で6割以上を取ることを単位認定の基準とします。

【評価基準】
15回の授業での課題を通して、また授業内容へのコメントや意見による授業への参加・貢献など。
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる

【課題やレポートに対するフィードバック】
課題、レポートには、教員(必要に応じて学生からのコメントや意見も含み)のコメントやフィードバックを返す機会を持つようにします。 
備考
/Notes
本授業は【プレゼンテーション】を取り入れている。

科目一覧へ戻る