シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 言語習得論Ⅱ/Language Acquisition Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 倉住 修 (文学部英語英文学科)
授業科目区分/Category 英語英文学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 4
対象所属/Eligible Faculty 文学部国語国文学科/Faculty of Liberal Arts Department of Japanese Language and Literature,文学部フランス語フランス文学科/Faculty of Liberal Arts Department of French Language and Literature,文学部英語英文学科/Faculty of Liberal Arts Department of English Language and Literature,人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
第二言語習得
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
この科目では、第二言語の習得のプロセスとその影響要因について学んでいく。応用言語学の研究の発展を中心に学んでいくが、教育、学習法、さらには言語能力の測定法など多岐に渡る観点から第二言語の発達について理解することを求められている。最終的には、これらを学ぶことによって、自分自身の外国語学習や言語教育、言語政策について根拠を持った批評ができる能力を身につけることが目標である。
授業概要
/Course description
授業は、各週のトピックについての講義によって進められる。毎回第二言語習得に関する理論や事例を学び、授業中に与えられたGoogle formの質問に回答したり、授業後にその週に学んだことや気づいたことをGoogle formや用紙にまとめてreaction paperとして提出する。
授業の内容は、応用言語学の研究を通じて明らかになってきた第二言語習得のプロセスを中心に学ぶものである。もちろん、背景となる心理学や言語学の理論についても紹介していくので、これらについての理解が深まる仕組みになっている。週が進むにつれて学んだ理論に基づいて言語学習や言語テストといった教育上のトピックやグローバル化に伴って求められる言語能力や言語政策といった社会的な諸問題について議論を進める。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:コースオリエンテーション
第2回:第二言語習得の諸相
第3回:応用言語学の発展
第4回:第二言語習得のプロセス
第5回:input, interactionの役割
第6回:学習者要因
第7回:年齢と言語発達の関係
第8回:これまでのまとめとディスカッション
第9回:言語能力とは?
第10回:言語能力の測定(言語テスティング)
第11回:言語教授法と言語学習
第12回:日本の英語教育の諸問題
第13回:理解度チェックテスト
第14回:チェックテストの振り返りとフィードバック
第15回:第二言語学習と教育についてのディスカッション
準備学習・履修上の注意
/Notices
各週で出された課題を必ず提出しなければならないことに注意する。提出がない場合、その週の課題点は0となり、最終成績に直接影響するからである。
理解度チェックテストは、それまでの授業内容がどれだけ理解できたのかを測るためのものであるが、期末テストではない。成績に占める割合も大きなものではない。
授業外学習時間(復習、調べ)には4時間程度を要すると想定している。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】指定ナシ

【参考書】適宜配布または配信する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
毎回の課題(50%)、中間のディスカッション(30%)、チェックテスト(20%)
各回の授業で与えられた課題を完成させ、第8回と第15回にディスカッションを、第13回に理解度チェックテストを行う。

【評価基準】
課題:授業で扱ったテーマを理解し、真摯に取り組んでいる。
ディスカッション:習ったことを元に課題を見つけ、解決法を提示できる。
テスト:授業で扱ったテーマに関する問題に解答できる。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
各週の課題については学生の回答の中から疑問や質問に答えるとともに、授業内容を掘り下げる回答について紹介しより考えを深める作業を行う。チェックテストについては回答へのフィードバックを第14週で与える。
備考
/Notes
この授業は、小学校外国語(英語)及び外国語活動の授業を行うための基礎となる専門的知識を身につけるために構成されたものでもある。

この授業は、討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている
この授業は、グループワークを取り入れている
この授業は、ICTを活用した授業を取り入れている

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る