シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 情報サービス演習Ⅰ/Information Service Ⅰ(Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 木下 朋美 (基礎教育センター)
授業科目区分/Category 司書に関する科目 
授業形態/Type of class 講義・演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 木/THU 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
インターネット上に豊かな情報が構築され,情報サービスで用いられるレファレンスツールが多様化してきている。本演習では情報サービスに関わる図書館業務について実践的な能力を養うことを目的として演習課題に取り組み,印刷資料を中心にレファレンスサービスに必要な知識とスキルを養うことを目標とする。
授業概要
/Course description
情報サービスの設計と評価,レファレンスコレクションの構築について取り扱ったあと,調査テーマの分野別にレファレンスツールについて解説し,本学の図書館が所蔵するレファレンスブックを用いて実際に調査を行う。
 電子資料の伸長が著しい今日にあっても,調査を適切に行うためには印刷体と電子体のそれぞれの利点を生かして活用する必要がある。情報サービス演習Ⅰでは多様なレファレンスツールのうち,印刷体のレファレンスツールについて取り扱い,より多くのレファレンスツールを活用するために必要な基礎的なスキルを向上させる。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:情報サービスの設計と評価
第2回:情報サービス演習の準備
第3回:レファレンスコレクションの整備
第4回:図書資源の探し方
第5回:雑誌情報の取扱い方
第6回:雑誌・新聞情報の探し方
第7回:言葉の探し方
第8回:事柄の探し方
第9回:歴史の探し方
第10回:地理の探し方
第11回:人物情報の探し方
第12回:児童生徒及び教職員からの相談・質問への対応,情報サービスの提供による探究的な学習の支援
第13回:企業・団体情報・法律情報の取扱い方
第14回:インフォメーションファイルの作成
第15回:試験とまとめ

なお、授業の進行に応じて適宜構成を変更する可能性がある。
準備学習・履修上の注意
/Notices
原則として「情報サービス論」を履修済みであること。また、演習科目であるため授業時間以外で課題を調査する時間を確保すること(目安として1回あたり1時間〜1時間半が確保できるのが好ましい)。
日常的に本学や公共図書館等を利用し,情報サービスを積極的に体感しておくことが望ましい。
本授業は4時間の予習復習時間が必要であると予想される。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
原田 智子 編著,江草 由佳・小山 憲司 著『三訂 情報サービス演習』樹村房,2021
ISBN978-4-88367-337-7
※情報サービス演習ⅠとⅡで共通して使用します。

【参考書】
山﨑 久道・原田 智子 編著,小山 憲司ほか著『改訂 情報サービス論』樹村房,2019
山口真也ほか編著『情報サービス論』ミネルヴァ書房,2018
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
・授業の参加(発言を頻繁に求める)
・授業内発表
・授業時間外に取り組むレポート
 以上:50%
・最終試験:50%として,総合評価60%以上を単位認定の最低条件とする。

【評価基準】
・レポート:調査プロセスを踏まえているかを重視する。
・最終試験:これまで学んできたことを理解できているか,またそれらを詳細・網羅的に説明できているかを評価する。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
・毎回の授業冒頭に課題の報告を行い,それに対して講師が講評を行う。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る