シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 児童文学史・日本Ⅰ/History of Children's Literature: Japan Ⅰ
担当教員(所属)/Instructor 山中 智省 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
近代児童文学へのアプローチ
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
日本の児童文学史について学ぶ本授業では、明治期に誕生した近代児童文学を対象に、その発展・変遷の流れや作家・作品の事例などを通時的に追いながら、日本の児童文学に関する基礎的な知識を修得する。また、児童文学=大人が子ども(児童)を意識して創造した文学であることを前提に、各時代の特徴的な動向等を受講者が理解・把握しつつ、個々の見解を具体的に示せるようになることを目指す。
授業概要
/Course description
本授業は明治期から昭和期(~1950年代)までを射程に、日本の児童文学史を扱っていく。当該時期の日本では、開国や文明開化などに伴う新たな時代(近代)の幕開けを契機に、国内において近代児童文学が誕生した。そして、近代児童文学は以後、「お伽噺」から「童話」へ、戦時下の児童文学などへと様々な発展・変遷を見せながら、戦後の現代児童文学の出発に繋がる礎を築いていった。本授業では以上の流れを念頭に、後期に開講する「児童文学史・日本Ⅱ」の受講も見据えつつ、各時代の特徴的な動向や作家・作品の事例などについて学んでいく。同時に、各回の授業課題への取り組みを通して、児童文学の様相に対する受講者の見解を確認していく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション(授業の目的と概要の確認・「児童文学」とは何か?)
第2回:「児童文学」成立以前の日本の物語と本
第3回:近代児童文学の誕生①(文明開化・学制施行と子ども向け読み物)
第4回:近代児童文学の誕生②(創作児童文学の開始と「お伽噺」の展開)
第5回:近代児童文学の誕生③(大衆的・通俗的な児童文学の萌芽)
第6回:「お伽噺」から「童話」へ①(雑誌『赤い鳥』創刊と「童話」「童謡」)
第7回:「お伽噺」から「童話」へ②(「童心主義」の発生とその文化的背景)
第8回:「お伽噺」から「童話」へ③(「童話」の時代を象徴する作家・作品)
第9回:プロレタリア児童文学の出現と童心主義批判・生活童話の誕生
第10回:戦時下の児童文学①(児童文学の統制・規制と復興現象)
第11回:戦時下の児童文学②(戦中児童文学の様相)
第12回:戦時下の児童文学③(少国民文学の時代)
第13回:戦後の児童文学①(民主主義児童文学・戦争児童文学の登場)
第14回:戦後の児童文学②(新たな試みの実施から現代児童文学へ)
第15回:全体のまとめ
準備学習・履修上の注意
/Notices
各回の配布資料やノート、授業課題などを見直し、内容を確認・整理しつつ、知識の定着を図ること。また、授業内で取り上げた作品については、図書館などを利用して積極的に読むことを心がけてほしい。各回の授業外学習時間(予習・復習)は4時間程度と想定される。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定なし(各回で配布資料を用意)

【参考書】
桑原三郎・千葉俊二編『日本児童文学名作集(上)』(岩波文庫、1994年)
桑原三郎・千葉俊二編『日本児童文学名作集(下)』(岩波文庫、1994年)
鳥越信編著『はじめて学ぶ日本児童文学』(ミネルヴァ書房、2001年)
川端有子『児童文学の教科書』(玉川大学出版部、2013年)
汐﨑順子編『子どもの読書を考える事典』(朝倉書店、2023年)
※上記以外は必要に応じて授業内で指示
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
レポート(60%)、授業課題(30%)、授業への参加度(10%)の総合評価。

【評価基準】
レポート:授業を通して学んだ知識を正確に用いて、参考文献を使用しつつ、適切な構成と内容、学術的な文章によってレポートを作成することができている。
授業課題:各回の課題に対して意欲的に取り組み、その成果を課題の目的にそって適切にアウトプットすることができている。
授業への参加度:準備学習を適切に行うとともに、授業内では積極的な参加姿勢を見せている。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
提出内容を確認の上、コメント等を返す。
備考
/Notes
特になし

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る