シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 基礎演習B/Basic Seminar (B)
担当教員(所属)/Instructor 松村 裕子 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 4
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
口承文芸について知る、口承文芸について研究する
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
口承文芸研究の基礎および発表の仕方やレポートの書き方を理解できる。
自分自身を含め、個々の意見のユニークさを理解できる。
【達成目標】
口承文芸に関心をもち、研究のテーマを持つことができる。
自分の意見を述べたり、相手の意見に耳を傾けたりすることができる。
口承文芸について調べたことや意見を発表し、レポートにまとめることができる。
入門で学んだことを発展させ、ゼミや卒業論文への見通しをたてることができる。
授業概要
/Course description
「テーマを見つけて調べる」→「途中経過を発表し、研究テーマを掘り下げる」→「レポートを意識して、研究発表をおこなう」→「レポートにまとめる」という手順を、半期かけて行います。討議は関心の核を見つけるために行うものです。恥ずかしがらずに意見を出し合いましょう。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:ガイダンス
第2回:口承文芸の研究範囲
第3回:研究のアイディアを出し合う
第4回:研究方法と参考文献の収集について
第5回:レジュメについての討議
第6回:発表の準備
第7回:調査結果の発表(レジュメを作成して発表する)
第8回:調査結果の発表(時間を守って発表する)
第9回:調査結果の発表(研究テーマをしぼる)
第10回:研究発表の仕方とレポートの書き方について
第11回:レポートの構成を考え、研究発表の準備をすすめる
第12回:研究発表と質疑討論(研究動機と結論が対応しているかの確認)
第13回:研究発表と質疑討論(結論にいたる説明の妥当性の確認)
第14回:研究発表と質疑応答(発展的な質疑応答をおこなう)
第15回:まとめ レポートの提出
準備学習・履修上の注意
/Notices
【準備学習】
第2回:研究テーマの候補を考える(4時間)
第3回~第8回:発表の準備を行う(各4時間)
第10回:論文の形式や言葉遣いに慣れる(4時間)
第11回:研究発表の準備(4時間)
第12回~第14回:質疑応答を参考に研究を進める(各4時間)
第12回~第15回:発表の内容をレポートにまとめる(各4時間)
各回の授業外学習時間(予習・復習)には 4 時間程度かかると想定される。

【履修上の注意】
授業内容に関する積極的な発言や質問を歓迎します。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
指定しない

【参考書】
稲田浩二ほか.『日本昔話事典』.弘文堂.1977
高木昌史.『グリム童話を読む事典』.三交社.2002
稲田浩二、稲田和子.『世界昔話ハンドブック』三省堂.2004
稲田浩二.『新版 日本昔話ハンドブック』.三省堂.2010
その他各国の昔話集や昔話絵本など、必要に応じてお知らせします。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
発表及び質疑(30%)、研究発表及び質疑(30%)、期末レポート(40%)

【評価基準】
発表:必要な調査がなされている、レジュメが作れている
質疑:発表内容について発展的な質問ができる、質問に対して答えることができる
レポート:テーマが明確である、結論へ至る過程が示されている、今後の課題が示されている、引用・分析が妥当である

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
課題やレポートについて随時コメントする
備考
/Notes
この授業は、課題解決型学習、ディスカッション、プレゼンテーション、フィールドワークを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る