シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 創作演習AⅠ/Creative Writing (A) Ⅰ (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 野坂 悦子 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 児童文化学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
言葉を味わい、表現力を磨く


授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
授業の狙いと達成目標:子どもの文化を形作る様々な種類の文章を共に深く読み解きながら、言葉の魅力、言葉の持つさまざまな層について考えます。絵本やエッセイ、紙芝居の文章を書くための基本的な力を修得することを目指します。多様なジャンルへの理解を深め、発表力を養います。この授業は、カリキュラムにおいて「専門的な知識の習得」を学ぶものです。
授業概要
/Course description
授業概要:毎回、テーマとなる作品をまず共に読み解き、順番に簡単な発表をおこなってもらいながら、授業を進めます。発表内容と関連させながら、絵本やエッセイ、紙芝居の文章の書き方を学んでいきます。言葉の表現やテーマに迷う人には、リアクションペーパー等を通して、個人的にアドバイスを行います。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション
第2回:創作と翻訳の文章を考える
第3回:絵本と紙芝居の違いを考える
第4回:絵本を訳す(入門)
第5回:絵本を訳す(応用)
第6回:紙芝居の文章を味わう(実習)
第7回:紙芝居の文章を書く(実習)
第8回:エッセイを書く(入門)
第9回:エッセイを書く(応用)
第10回:わらべうたから学ぶ(入門)
第11回:わらべうたから学ぶ(応用)
第12回:むかしばなしを考える(入門)
第13回:むかしばなしと絵本(応用)
第14回: 俳句・短歌を味わう
第15回:言葉と表現を深める
準備学習・履修上の注意
/Notices
日常生活のなかで面白い出来事や言葉、心に残る表現と出会ったら、書き留めておいてください。本はもちろん、新聞、雑誌、広告も意識的に読むと自分自身の言葉の感覚を磨くうえで役立つはずですし、映画やビデオ、音楽も創作の原点になります。
本授業の予習・復習にはおおむね4時間を想定しています。

【授業外学修の内容】毎回の授業の振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】特になし

【参考書】『紙芝居百科』(企画制作 紙芝居文化の会)童心社、2017年
 『昔話絵本を考える』(松岡享子著、日本エディタースクール出版部)2002年
 『絵本の力』(河合隼雄、長田弘、松居正、岩波書店)2001年
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 授業への参加度(20%)、授業のリアクションペーパー(20%)、レポートと課題(30%)、試験(30%)

【評価基準】 授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。
リアクションペーパー:授業で学んだことを生かして、自分自身の言葉で考えをまとめている。
レポートと課題:授業で学んだことを発展させ、独自の視点で、作品分析や創作に取り組んでいる。
試験:授業で扱ったテーマに関する問題に回答できている。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
レポート、課題、リアクションペーパーにコメントを返す。理解度確認テストのあと、解答の解説を行う。
備考
/Notes
この授業はディスカッション、グループワーク、プレゼンテーションを取り入れています。翻訳家、絵本・紙芝居作家として実務経験のある講師による授業であり、執筆から出版に至るまでの経験を生かして、実践的授業を行うものです。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る