シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 論文講読基礎演習/Reading in Psychology (Seminar)
担当教員(所属)/Instructor 太田 百合子 (人間総合学部発達心理学科) , 春日 文 (人間総合学部発達心理学科) , 佐藤 那美 (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義・演習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
心理学の研究論文を初めて手にする学生が、論文を丁寧に読み進めながら基本的な読み方を修得することを目的とする。心理学の研究で用いられる方法および分析手法、結果や考察の示し方を学ぶ。また精読と通して論文の要点を理解し、それに対する自分の意見や考えをもてるようになる。
授業概要
/Course description
始めの2回の授業では、授業の進め方や課題についてのオリエンテーションを実施した後、心理学研究論文の構成を理解し、書かれている内容の要点を押さえる。その後の12回の授業では、3グループに分かれて4回を1タームとしての演習を行う。そこでは、<実験>と<観察>と<調査法>を用いた3種類の論文を丁寧に読むことを通して理解を深める。最後の1回は総括としてこれまでの内容を振り返り、論文の基本的な読み方を修得する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 オリエンテーション、心理学の研究論文とは(担当:太田、佐藤、春日)
第2回 論文構成の理解(担当:太田、佐藤、春日)
<実験法>
第3回 問題と目的―問題提起と研究目的の理解(担当:佐藤)
第4回 方法―目的と研究手法の結びつきの理解(担当:佐藤)
第5回 結果―分析手法と結果の解釈(担当:佐藤)
第6回 考察、まとめ―結果と考察の結びつきの理解(担当:佐藤)
<観察法>
第7回 問題と目的―問題提起と研究目的の理解(担当:春日)
第8回 方法―目的と研究手法の結びつきの理解(担当:春日)
第9回  結果―分析手法と結果の解釈(担当:春日)
第10回 考察、まとめ―結果と考察の結びつきの理解(担当:春日)
<調査法>
第11回 問題と目的―問題提起と研究目的の理解(担当:太田)
第12回 方法―目的と研究手法の結びつきの理解(担当:太田)
第13回    結果―分析手法と結果の解釈(担当:太田)
第14回 考察、まとめ―結果と考察の結びつきの理解(担当:太田)
第15回 総括―グループディスカッション(担当:太田、佐藤、春日)
※第3回~第14回は3グループに分かれてローテーションを組むため、グループによって内容の順は前後する。
準備学習・履修上の注意
/Notices
(予習)各教員から提示された論文を熟読し、論文中で使用されている専門用語等について調べるなど、事前学習を心がけること。
(復習)授業内容を踏まえてもう一度論文の該当箇所を読み直し、気づいた点や問いをまとめること。
各授業における予習復習の時間数の平均は4時間程度が想定される。論文の精読にあたっては、研究手法や心理学統計、心理学基礎知識も必要となるため、他の科目の内容と関連付けながら学習してほしい。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
詳細は、各教員より授業内に適宜紹介する。

【参考書】
以下、論文・用語理解に役立つ参考書を紹介しておく。
・浦上昌則・脇田貴文.『心理学・社会科学研究のための調査系論文の読み方』.東京図書,2008.
・中島義明ほか編.『心理学辞典』.有斐閣,1999.
・岩田純一ほか編.『発達心理学辞典』.ミネルヴァ書房,1995.
・氏原寛ほか編.『心理臨床大辞典』.培風館,2004.
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
各担当教員から課されるレポート評価(70%)、15回の課題提出の有無による授業への参加および取り組み(30%)により総合的に評価する。総合評価60%以上であることを単位認定の最低基準とする。

【評価基準】
課題:各回の授業で扱う論文の構成に沿って要点を理解し、説明することができる。
レポート:1つの論文を熟読した後に、研究全体に関する考察や批評を述べることができる
授業への参加度:積極的に発言し、授業へ参加している。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
各授業の課題やレポートに対してコメントを返す。
備考
/Notes
・この授業には次の要素を取り入れている。
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る