シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 発達心理学特講A/Developmental Psychology A (Specialized Lecture)
担当教員(所属)/Instructor 菊入 みゆき (人間総合学部発達心理学科)
授業科目区分/Category 発達心理学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部児童文化学科/Faculty of Human Studies Department of Children's Culture,人間総合学部発達心理学科/Faculty of Human Studies Department of Developmental Psychology,人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
産業・組織心理学
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
産業・組織心理学は、産業活動における組織と個人に関し、その特性や影響関係などを心理学の観点から解明しようとする学問領域である。この授業では、その中でも特に働く人の組織における心理と行動に焦点を当てる。受講学生は、これらの領域の主たる理論や概念を理解し、自身の経験や産業社会で起こる現象について解釈し、未来を予測し、介入の方法を考案することを目指す。
授業概要
/Course description
産業・組織心理学の知見に触れ、また学生同士のグループワークや各種ワーク体験などを通して、実践的な学びを深める。学生は随時グループワークやクラス全体の討議の中で自分の意見を発表することで、理論を自身の体験や他の受講生の発言内容に当てはめて解釈するなど、学習を深める。
15回の授業は、受講学生が産業社会に入り成長するプロセスを順を追って学ぶ形に設計されている。第1回のオリエンテーションに続き、第2~6回は【産業社会への参入】、第7~9回は【産業社会への適応と成長】、第10~13回は【産業社会でリーダーとして活動する】をそれぞれテーマとする。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 オリエンテーション、産業・組織⼼理学とは
第2回 【産業社会の変化と社会的自立】働くことの意味(グループワークによる討議)
第3回 【産業社会の変化と社会的自立】産業社会が求める人材(グループワークによる討議)
第4回 【産業社会への参入】組織社会化:組織への参入と役割の獲得(自己分析などの実習による学習)
第5回 【産業社会への参入】組織におけるコミュニケーション(グループワークによる体感的な学習)
第6回 【産業社会への参入】ワーク・モチベーション(グループワークによる討議)
第7回 【産業社会への適応と成長】職業生活を通したキャリア発達(自己分析などの実習による学習)
第8回 【産業社会への適応と成長】組織ストレスとハラスメント(自己分析などの実習による学習)
第9回 【産業社会への適応と成長】ダイバーシティ:働き方や価値観における多様性の理解(グループワークによる討議)
第10回 【産業社会でリーダーとして活動する】リーダーシップの理論と実践(自己分析実習、グループワークによる体感的な学習)
第11回 【産業社会でリーダーとして活動する】事例研究:実際の社会人の事例をもとに産業の現場の心理・行動を考察する
第12回 【産業社会でリーダーとして活動する】集団のダイナミズムと効果的なチーム(グループワークによる体感的な学習)
第13回 【産業社会でリーダーとして活動する】組織における対人葛藤と意思決定(グループワークによる体感的な学習)
第14回 試験とまとめ
第15回 試験のフィードバックと総括
準備学習・履修上の注意
/Notices
・予習として、⽇常的に新聞等のニュース報道で政治・経済・社会の動向を把握しておく。また、事前に配布資料を読み込み理解しておく。
・復習として、毎回の講義後には、学習した理論や学説を、社会の動きや⾃らの体験事例に当てはめ、その意味を考察し、今後起こりうる事態の予測をする。
・各回の講義の最後に各自リフレクション(振り返り)を記入するので、復習の際の参考にすること。
・各回の講義の冒頭に、前回の講義内容の要約や学生の主なリフレクションを講師が解説するので、その際に⾃らの復習が⼗分であったかどうかを⾃⼰点検する。
・各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度を想定。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
特になし。毎授業で資料を配布する。
【参考書】
都度授業で紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業への参加度(20%)、毎授業のリフレクション(振り返り)(20%)、課題(20%)、試験(40%)
【評価基準】
授業への参加度:グループワークや指名された際に積極的に発⾔し、授業へ参加している
毎授業のリフレクション:指示された内容について、単なる感想ではなく⾃らの考えを記述している
課題:指示された内容について的確に答え、また学んだ理論を応用して自身の考察を展開している
試験:授業で学んだ理論や概念に関する問題に解答できている
【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
2 回⽬以降、毎授業の冒頭に前回のリフレクションに書かれた内容をいくつか取り上げ解説を行う。試験を採点後返却し、解答の解説を⾏う。
備考
/Notes
この授業では、グループワーク、クラス全体でのディスカッション、プレゼンテーション、ICT を活⽤した双⽅向型授業を取り入れる

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る