シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/10/30 現在

科目名/Course title 初等教育演習A/Seminar for Child Care and Primary Education A
担当教員(所属)/Instructor 宮下 孝広 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2021年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 将来、教育者・保育者となる者として教科指導や教育・保育の各領域に関する理論と方法について学び、また教育・保育現場で生じる問題に対しての専門的研究と課題解決に向けた教育・保育実践に繋がる研究視点や手法を学び、卒業研究に繋げる力を培う。
 テーマは教示行為の発達とする。これについて学ぶことを通じて、「教育心理学」と「教育方法」の授業で扱った内容を振り返り、「初等教育基礎演習」で学んだことをさらに発展深化させ、そして4年次の「卒業研究」に向けて研究の方法論と具体的な心理学的アプローチについて基本的な事柄を習得することを目標とする。
 この授業は初等教育学科ディプロマ・ポリシーの「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」に対応している。
授業概要
/Course description
子どもは日常的な経験から学ぶだけでなく、周囲の子どもや大人に自分の知っていることを教えることができる。その原初的な形態はすでに1歳代から見られ、幼児期を通じて認知発達・社会性の発達が進むにしたがって、やって見せる、言葉で教える、さらには教える相手が何を求めているかの理解に基づいて、あえて教えないという教え方をするようにもなる。児童期になれば学校での授業場面でお互いに教えあったり、発表というかたちで学んだことを伝えたりするように発展する。
 心理学の領域ではこのような内容は「教示行為の発達」というテーマで研究されており、また協同学習や協調学習といった学習形態の研究としても扱われる。
 この授業では「教示行為の発達」とその児童期以降の発展をテーマに、文献研究、及び基礎となる心理学的な研究方法について学ぶ。並行して初歩的な研究を参加者各自に行ってもらい、その報告と討論を行いたいと考えている。幸い学生諸姉は2年次までに教育体験、保育体験で子どもたちと直接関わる機会を持っており、3年次も何らかのかたちで継続している人も多いと期待される。日常の何気ない経験の中で、子ども同士が教えあったり学びあったりする場面から、子どもの教示行為に関する知見を拾い上げ、研究としてまとめていくことを行うことを通じて、4年次の卒業研究への第一歩としたい。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:概説①:教示行為の発達
第2回:概説②:基盤となる「心の理論」の発達
第3回:概説③:研究論文の読み方
第4回:文献講読①:幼児期における教示行為の発達
第5回:文献講読②:乳児期における教示行為の発達
第6回:文献講読③:抑制的教示行為の発達
第7回:概説④:表象の発達
第8回:文献講読④:乳児期の表象発達
第9回:文献講読⑤:幼児期の表象発達
第10回:文献講読⑥遊びから見た表象発達
第11回:文献講読⑦メディア理解と表象発達
第12回:文献講読⑧「魔術」と表象発達
第13回:文献講読⑨ファンタジーと表象発達
第14回:概説⑤:表象発達から見た遠隔教育の課題
第15回:概説⑥:研究と実践の関係―実践研究に向けて
準備学習・履修上の注意
/Notices
演習科目なので、各自の分担に応じて、準備を入念に行ってもらいたい。また発表や、討論における話題提供など、授業そのものの深まりを学生自身に担ってもらうことも多いので、積極的な参加を期待している。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
 特に使用しない。必要なテキストは配信・配布する。


【参考書】
 その都度紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 授業時の発表の内容や討論への積極的な参加といった平常点(40%)と、期末に提出してもらうレポートの評価(60%)を総合して行う。


【評価基準】
 まとめのレポートは、授業で扱った内容についての理解と考察の深まり、そして研究の視点の広がりと明確化を重視して評価する。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
 希望者には個別に指導する。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る