シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2020/04/16 現在

科目名/Course title 初等教育演習A/Seminar for Child Care and Primary Education A
担当教員(所属)/Instructor 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2020年度/Academic Year  前期/SPRING
開講曜限/Class period 金/FRI 2
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
子ども理解(対象者理解)と子育て支援
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
教育者・保育者を目指す者としての子ども理解を深める演習です。さまざまな領域からの研究にふれることで子どもを理解する方法を学ぶとともに、2年次までの基礎的専門学習をふまえて、各自の関心のあるテーマについて研究を深め、卒業研究につなげる力を培うことを目標とします。

この授業はディプロマ・ポリシー中の「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」に対応しています。

授業概要
/Course description
前半は、子どもの遊びを通した子ども理解、親子関係からの子ども理解、社会・文化からの子ども理解など、さまざまな領域から研究されている子ども理解に関する研究を紹介します。中盤では、エスノグラフィーを中心に、子ども理解のための研究手法を参考資料の『子どもエスノグラフィー入門』(柴山 2006)をもとに学び、後半では各自の関心テーマで研究・発表をします。卒業研究に向けて、文献探索・データ収集方法、結果のまとめ方なども学びます。
また、子育て支援活動りすぶらん・あんふぁんを予定している。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:イントロダクション
第2回:親子関係からの子ども理解
第3回:社会・文化のなかの子どもたち-障害をもつ子ども・特別な配慮を必要とする子ども
第4回:子ども理解の方法1:エスノグラフィー フィールドでの参与観察
第5回:子ども理解の方法2:エスノグラフィー フィールドノーツ作成と質的理解
第6回:子ども理解の方法3:インタビュー・対話
第7回:文献探索・データ収集方法および研究における倫理的留意点
第8回:研究テーマの検討
第9回:研究資料収集
第10回:子育て支援活動①企画
第11回:子育て支援活動①準備
第12回:子育て支援活動①実践
第13回:子育て支援活動①振り返り
第14回:データ分析とまとめ
第15回:研究発表と討論3
準備学習・履修上の注意
/Notices
事前に指定された資料をよく読み、分からない箇所を明確にしておくこと。
授業期間中の土曜日もしくは空き時間に、子どもやその保護者、障害児などが過ごすフィールドへ授業担当者と共に見学、フィールドワークを行う場合がある。武蔵野市内・調布市内の子育て広場や、障害児の学童を予定している。
また、子育て支援活動りすぶらん・あんふぁんの企画・実践を予定しているため、積極的に参加すること。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
使用しません。資料を配布します。


【参考書】
授業の中で適宜紹介します。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
課題(60%)、発表と討論(30%)、授業での発言などの積極的参加(10%)を合わせて、総合評価6割以上であることを単位認定の最低基準とします。

【評価基準】
授業で課せられた課題提出、子ども理解の方法と意味について視野の広がりとともに理解できたか、を評価していきます。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション)を取り入れている】
【グループワークを取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】
【フィールドワーク、実技を取り入れている】

科目一覧へ戻る