シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 教育実習(幼・小)/Practice Teaching
担当教員(所属)/Instructor 神永 典郎 (人間総合学部初等教育学科) , 曽我部 多美 (人間総合学部初等教育学科) , 中田 正弘 (人間総合学部初等教育学科) , 針谷 玲子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 実習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 外/OTR
対象所属/Eligible Faculty
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 4
副題
/SubTitle
小学校の教育活動とその実際 
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
*この授業は、今年度、小学校で教育実習を行う者(3・4年生)を対象としている。
【授業のねらい】
*教育実習にあたって、教員としての現場実習であることを自覚し、学校現場において実践を通して学ぶ者として積極的に行動する、自ら課題をもちその解決のために積極的に取り組む、児童に範を示す教師としての自覚と責任をもって取り組む等の心構えを確認して準備を進め、教育実習を行うことをねらいとしている。

 【 達成目標】
① 教職へ向けての自己課題を設定し、その意志や適性について考えることができる。
② 学校生活の一日を総合的に体験し、教職の専門性に触れることができる。
③ 学習指導の実際を体験し、教育理論の確認や教育技術の習得を積極的に行うこと
ができる。
④ 児童理解や生徒指導の実際を学び、実践することができる。 
授業概要
/Course description
*この授業では、3年後半(または4年)に行う教育実習に向けて具体的に準備し、心構えをつくるとともに、実習の事前打ち合わせや実習期間中の勤務、授業実習や児童とのかかわり、児童理解、「教育実習の記録」の記入の仕方等について担当教員と実習前に打合せを行う(各自が担当教員個別に行う)。
*教育実習の事後に、担当教員との個別の面談を通して実習を終えて学んだことや教職に関する自己課題等を整理するとともに、作成した実習校からのコメント受けた「教育実習の記録」を提出しする。
*「教育実習の記録」については、実習における取り組みや経験について、担当教員よりコメントを受けて、自分にとっての教育実習の意義を自覚化していくようにしていく。 
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
(教育実習と個別指導)   
◎「教育実習(幼・小)事前事後指導」の学修を踏まえて、各自の実習校訪問担当教員と打合せて、実習校訪問、実習の事後報告の指導を行う。
<「教育実習の手引き」 を踏まえた確認事項>
1  教育実習の意義と目的
(1)教育実習生としての心構え(各自の目的の確認)
(2)教育実習の3段階  ①観察実習
(3)教育実習の3段階  ②参加実習
(4)教育実習の3段階  ③授業実習
2  教育実習の前に知っておくこと
(5)実習校を知る 
(6)事前の打合せの仕方
(7)服装や持ち物、礼儀やマナー
(8)4週間の教育実習計画について(授業実習の目安等)
(9)教育実習の評価について
3  教育実習生活で留意すること
(10)児童とのかかわり方(登校時、休み時間、給食時、清掃時等)
(11)教師としての言葉遣いや身の振る舞い(勤務者として、挨拶等)
(12)指導の先生や他の教職員とのかかわり方 
(13)初日の迎え方、1日の勤務(出勤・退勤)対応
(14)児童の観察や児童理解(配慮を要する児童への対応等)
(15)先生方への質問、報告・連絡・相談(ホウレンソウ)
(16)担任の先生の学級経営の見方と参画(朝の会、返りの会等)
(17)学校行事、会議、校内研修等への参加の仕方
(18)実習中に知り得たことの守秘義務(個人情報の保護)
4  学習指導案の作成
(19)研究授業の教科、単元の決定
(20)教材研究の仕方
(21)学習指導案の作成の仕方
(22)学習指導案の作成例
(23)学習指導案の略案の例
(24)研究授業の事前と事後
5  「教育実習の記録」(実習日誌)の書き方
(25)毎日の記録(実習日誌)の書き方
(26)授業観察記録の書き方
(27)実習のまとめ(実習を終えて)の書き方
6  教育実習の終了時と終了後に行うこと
(28)児童や指導の先生、実習校への挨拶と礼状の書き方
(29)実習校への「教育実習の記録」の提出と受取
(30)大学への「教育実習の記録」の提出と報告
準備学習・履修上の注意
/Notices
・本授業は、(4月に初等教育学科研究室より連絡される)実習校担当教員と連絡を取り設定した時間に、個別に行うに「事前の面談」、「実習校訪問」、「実習後の面談」を通して行う。
・直前の打合せは、履修者自身が担当教員とアポを取り、実習前に必ず行うこと。
・教育実習にあたり、履修者自身が実習校と連絡を取り打合せを行うとともに、担当の教員の実習校訪問について連絡・調整を行うこと。
・実習に臨むにあたっては、自分自身の目指す教師像を再確認し、自分の進路としての教職選択について十分見つめる機会としてほしい。
・教育実習は、児童の前に立つ教師として、今の自分にできる精一杯の力を注ぎ込んで最善を尽くせるように準備し、本番の実習に臨んでほしい。
・なお、各回の授業外学習時間(予習・復習)は、4時間程度と考えている。
【授業外学修の内容】
毎回の授業の予習と振り返りを行うこと。授業において指示した課題を行うこと。
<実習校での教育実習>
・担当教員4名が分担して、実習校の訪問指導を行う。
・単位認定のためには、教育実習を15日(3週間)以上の実施することが必要
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・白百合女子大学.『小学校教育実習の手引き(2024年版)』
・白百合女子大学.『教育実習の記録(2024年版)』
 ※上記は「教育実習(幼・小)事前事後指導」において配布)
【参考書】
・教育技術MOOK.『教育実習完璧ガイド』.小学館,2015
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
*実習訪問の際の実習の様子(30%)や実習校の評価(30%)、「教育実習の記録」や事後の取組や振り返りの記述(40%)により総合的に行う。
【評価基準】
*実習日数を満たすこと、勤務校の評価が良好であることを評価規準とする。また、実習後のレポートでは、実習からどのようなことを学んだかを評価規準とする。
① 教職へ向けての自己課題をもち、教職への意志や適性について考えている。
② 学校生活の一日を総合的に体験し、教職の専門性について掴んでいる。
③ 学習指導の実際を体験し、教育理論の確認や教育技術の習得を積極的に行っている。
④ 児童理解や生徒指導の実際を学び、よりよく実践しようとしている。
【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】
*提出された「教育実習の記録」に、 担当教員が個別にコメントする。
備考
/Notes
◆本授業は、教育実習全体としての単位認定を行う。
◆この授業は、公立小・中学校における専任教諭、管理職、校長、また国立大学附属小学校や教育委員会、小学校における指導的立場等の実務経験のある教員などによる授業であり、実際の学校教育現場における教育指導、あるいは教育行政、管理職の経験を生かして授業を行う。
◆実習校の評価と「教育実習の記録」等と合わせて評価することになるので、その作成と記入、提出に十分注意すること。
◆教育実習中の状況について、担当教員と十分な連絡を取り、滞りなく実習に取り組めるよう留意すること。 

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る