シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2024/03/14 現在

科目名/Course title 教育実習(幼・小)事前事後指導/Practice Teaching
担当教員(所属)/Instructor 中田 正弘 (人間総合学部初等教育学科) , 曽我部 多美 (人間総合学部初等教育学科) , 針谷 玲子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 実習
開講期/Semester 2024年度/Academic Year  通年/ONE-YEAR
開講曜限/Class period 火/TUE 3
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 3年 , 4年
単位数/Credits 1
副題
/SubTitle
小学校教育実習のための事前事後指導
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
【授業のねらい】
*この授業は、各学生が教育実習で取り組む内容を想定して実施する。具体的には、教科指導法等の学修成果を踏まえ、指導案作成や授業実践の能力を高めたり、子どもたちや教職員との適切な関わり方、安全な学習活動などについて理解を深めることをねらいとしている。また、実習後の報告や協議を通じて、教職への志向を高めるとともに、小学校教育の現状と課題を理解することもねらいとしている。

【達成目標】
① 教育実習の内容や実習に向けての心構えや注意点等について理解し、目標をもって準備をすすめることができる。
②学習指導案の作成や模擬授業、ロールプレイなどを通して、学習指導や生徒指導の進め方を具体的に理解することができる。
③教育実習を振り返り、自己の成果・課題を明らかにしたり、小学校の教育現場の課題について理解したりすることができる。
授業概要
/Course description
*この授業は、小学校で教育実習を行う者を対象とし、「教育実習(幼・小)」の事前事後指導として実施する。
*事前指導では、教育実習の内容・方法を理解するとともに、指導案作成や模擬授業に取り組んだり、学級での児童と関わり方、諸活動について学んだりすることを通じて、教育実習に向けての準備をすすめ、実践への意志を高めていく。
*事後指導では、それぞれの教育実習の取り組み等を報告・協議し、教職を目指す自身の成果・課題を理解する。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
授業は火曜日の3限に設定し、全体での指導を18回実施する。それ以外に、それぞれの教育実習の日程等を踏まえ、個別・グループでの指導・相談を行う。
全体での授業日程は次のとおりである。
【前期】①4/9、②4/16、③5/14、④5/21、⑤5/28、⑥6/4、⑦6/11、⑧6/18、⑨6/25、⑩7/2、⑪7/9
【後期】⑫9/24、⑬12/3、⑭12/10、⑮12/17、⑯1/7、⑰1/14、⑱1/21
第1回:ガイダンス:教育実習の目的と内容(各自の目標の明確化)
第2回:先輩の教育実習体験に学ぶ、指導案作成と模擬授業の計画
※第3回までの間に、担当教員の助言を受けながら、指導案・教材を準備する。
第3回:学習指導法演習①(板書、机間指導等について)
第4回:学習指導法演習②(学習形態、学習活動等について)
第5回:模擬授業のための準備 
第6回:模擬授業と協議①~導入段階~
第7回:模擬授業と協議②~展開段階~
第8回:模擬授業と協議③~終末段階~
第9回:模擬授業と協議④~発問・指示及び教材・教具~
第10回:教育実習に向けての諸準備①~実習スケジュールと心構え等~
第11回:教育実習に向けての諸準備②~実習日誌の記録等~
<後期>
第12回:後期のガイダンス:学修の計画と見通し、実習担当教員との打合せ
※第12回より前に実習に行く予定の学生は、事前に担当教員と打ち合わせをしておくこと。第13回までは、個別・グループでの指導・助言を行う。
ー実習期間ー
第13回:教育実習を終えて(教育実習の経験を語り合おう)
第14回:レポート(「教育実習を終えて」)の報告と協議①
第15回:レポート(「教育実習を終えて」)の報告と協議②
第16回:レポート(「教育実習を終えて」)の報告と協議③
第17回:レポート(「教育実習を終えて」)の報告と協議④
*第14回~第17回は毎回異なる学生が発表を担当する。
第18回:教育実習(事前事後指導)の振り返り
準備学習・履修上の注意
/Notices
【履修上の注意】
・教育実習は、大学での学修成果を生かし、実際の教育現場で実践を通じて学ぶ機会となる。本授業は、その事前・事後指導に当たる。「教師の役割は何か」「心構えとして何が大切か」と高い意識を持ち、積極的に授業に取り組んでほしい。
<受講にあたって>
・本授業への取組と出席状況によって教育実習が4年次に延期、または取消になる場合があるので注意すること。
・本科目は3年次が履修該当学年であるが、他学科履修生は4年次で履修すること(2021度入学生より)。また、都合で履修できない場合や、4年次で教育実習を予定している者は、初等教育学科研究室に申し出て相談し、その指示に従うこと。
・各授業における予習復習時間数の平均は、3時間程度。
・履修前後の準備学修としては、児童教育コースの履修生にあっては、「教育体験」で経験した小学校の児童の様子や教師・学校の様子から、教育実習に当たっての自分の課題を整理し、目標を明確にしておいてほしい。
・「教育体験」を履修していない場合は、各自の小学校の経験や教師像、学校ボランティア、児童期の子どもと関わった経験等から、教育実習に当たっての期待や不安、 自分の課題を整理し、教育実習における目標を明確にしておいてほしい。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
・本授業用に作成したテキストを配布する。
【参考書】
・文部科学省「小学校学習指導要領解説」を用意しておくこと。
・坂田哲人・中田正弘他.『リフレクション入門』.学文社,2019
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
*授業への取組状況、協議・発表、リアクションぺーパー、学習指導案作成、教育実習後のレポート等により総合的に行う。授業の取組:40%、リアクションペーパー:30%、実習報告書(レポート):30%
【評価基準】
① 教育実習の内容や自分の教育実習に向けての心構え、注意点について知り、目標をもって準備しようとしている。
②学習指導案を作成・改善したり、児童の学習状況を捉えながら、適切に授業(模擬授業)を展開している。
③ 教育実習の振り返り、レポート作成・報告を通じて、教職を志向する自身の成果・課題を明らかにするとともに、小学校教育の現状や課題ををとらえている。
【課題(レポート)に対するフィードバックの方法】
授業内及びmanaba courseのレポート機能等により 担当教員より個別にコメントする。
備考
/Notes
・この授業は、公立小学校における専任教諭、校長、また教育委員会、小学校における指導的立場の実務経験のある教員による授業であり、実際の学校教育現場における教育指導あるいは教育行政、管理職の経験を生かして実践的に授業を行う。
・「教育実習(幼・小)」の単位認定には、この科目の単位取得が前提となるので、注意すること。
・本授業は、演習(指導案作成、模擬授業)、グループワーク、発表・ディスカッションを取り入れている。

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る