シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/08/24 現在

科目名/Course title 家庭支援論/Theory of Family Support
担当教員(所属)/Instructor 目良 秋子 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 初等教育学科専門科目 
授業形態/Type of class 講義
開講期/Semester 2021年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 月/MON 1
対象所属/Eligible Faculty 人間総合学部初等教育学科/Faculty of Human Studies Department of Child Care and Primary Education
対象学年/Eligible grade 2年 , 3年 , 4年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 子育て家庭に対する支援の意義・目的と、あわせて支援体制について理解する。また、保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について理解する。そして、子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状課題について理解を深める。

 この授業はディプロマ・ポリシー中の「子ども一人一人をかけがえのない存在としてとらえ、その個性を尊重しながら知性と感性をともに育んでいくことができる」、「子どもをめぐる社会や文化の状況を理解し、子どもの心身の発達を十全に保証する場と機会を創り出そうと努力することができる」、「人間の生涯発達を見通し、子どもに必要な支援を与えることができ、また保護者にも適切な情報や助言を提供することができる」に対応している。
授業概要
/Course description
 まず、子ども家庭支援の意義と役割について扱い、保育者による子ども家庭支援の意義と基本(子育て世代の養育者に対する基本的態度)についてみていく。また、子育て家庭に対する支援の体制や、多様な支援の展開と関係機関との連携についても扱っていく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:子ども家庭支援の意義と必要性
第2回:子ども家庭支援の目的と機能
第3回:保育の専門性を活かした子ども家庭支援とその意義
第4回:子どもの育ちの喜びの共有
第5回:保護者及び地域が有する子育てを自ら実践する力の向上に資する支援
第6回:保育者に求められる基本的態度(受容的関わり・自己決定の尊重・秘密保持等)
第7回:家庭の状況に応じた支援
第8回:地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力
第9回:子育て家庭の福祉を図るための社会資源
第10回:子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進
第11回:子ども家庭支援の内容と対象
第12回:保育所等を利用する子どもの家庭への支援
第13回:地域の子育て家庭への支援
第14回:要保護児童等及びその家庭に対する支援
第15回:子ども家庭支援に関する現状と課題
準備学習・履修上の注意
/Notices
日頃より社会状況に関心をもち、それらが子どもや子育て家庭にどのように影響するかを考えるようにしておくこと。
各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。
事前学習:社会状況が子どもや子育て家庭にどのように影響するかを考える。また、授業内容に関連する資料等を閲覧する。
事後学習:講義内容を整理し、課題に関するレポートを作成、提出する。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
松永和子他. シードブック「子ども家庭支援論」. 建帛社. 2019.
【参考書】
授業の中で適宜紹介する。
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業内課題(50%)、まとめ課題(50%)で評価する。
【評価基準】
子育て家庭に対する支援の意義・目的と、あわせて支援体制について理解している、保育者に求められる基本的態度(受容的関わり・自己決定の尊重・秘密保持等)について理解している、子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状課題について理解している。
【課題に対するフィードバックの方法】
 次の授業で課題のコメントをし、質問があれば回答します。
備考
/Notes

科目一覧へ戻る