![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 臨床心理基礎実習/Clinical Psychology (Practicum) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) , 中石 康江 (人間総合学部発達心理学科) , 柳井 康子 (人間総合学部発達心理学科) , 涌井 恵 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 , 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 |
単位数/Credits | 4 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本実習では、主に発達障害児、情緒障害児と直接的に対応することによって、臨床の基礎訓練を行うことを目的としている。また、時に母親を初めとする保護者との対応についても陪席等によって実際に学ぶことを目的にしている。本実習では、臨床心理学、発達心理学、精神医学で学んだ知識を総括しながら、実際にケースに関わることが必要である。さらに、個別のケースの担当となり、心理療法、療育などの実践を、教員のスーパーヴィジョンを受けながら学ぶこともできる。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
発達臨床センターを受診したケースが中心となり、そのアセスメント、治療教育、プレイセラピー、精神分析的心理療法の現場に触れ、実践に参加する。 具体的には以下の3点となる。 1.親・子どもに対する初回面接は、陪席できる場合はそれを行い、随時、継続して陪席する。 2.査定を要する子どもに、行動観察、臨床心理諸検査等を行う。 3.個別ケース(定期的来所)を担当する。 ①目標、方針を立て、実際に対応し、記録する。 ②ケースカンファレンスでの症例提示、検討する。 ③必要に応じて、スーパーヴァイズを受ける。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule 1回目:全体でのオリエンテーション 2回目:オリエンテーションその1(涌井・中石) 3回目:オリエンテーションその2(御園生・柳井) 4回目:臨床での陪席①(御園生・涌井・中石・柳井) 5回目:臨床での陪席②(御園生・涌井・中石・柳井) 6回目:臨床での陪席③(御園生・涌井・中石・柳井) 7回目:臨床での陪席④(御園生・涌井・中石・柳井) 8回目:臨床での陪席⑤(御園生・涌井・中石・柳井) 9回目:臨床での陪席⑥(御園生・涌井・中石・柳井) 10回目:臨床での陪席⑦(御園生・涌井・中石・柳井) 11回目:臨床での陪席⑧(御園生・涌井・中石・柳井) 12回目:臨床での陪席⑨(御園生・涌井・中石・柳井) 13回目:臨床での陪席⑩(御園生・涌井・中石・柳井) 14回目:臨床での陪席⑪(御園生・涌井・中石・柳井) 15回目:臨床での陪席⑫(御園生・涌井・中石・柳井) 16回目:臨床での陪席⑬(御園生・涌井・中石・柳井) 17回目:臨床での陪席⑭(御園生・涌井・中石・柳井) 18回目:臨床での陪席⑮(御園生・涌井・中石・柳井) 19回目:臨床での陪席⑯(御園生・涌井・中石・柳井) 20回目:臨床での陪席⑰(御園生・涌井・中石・柳井) 21回目:臨床での陪席⑱(御園生・涌井・中石・柳井) 22回目:臨床での陪席⑲(御園生・涌井・中石・柳井) 23回目:臨床での陪席⑳(御園生・涌井・中石・柳井) 24回目:臨床での陪席㉑(御園生・涌井・中石・柳井) 25回目:臨床での陪席㉒(御園生・涌井・中石・柳井) 26回目:臨床での陪席㉓(御園生・涌井・中石・柳井) 27回目:臨床での陪席㉔(御園生・涌井・中石・柳井) 28回目:臨床での陪席㉕(御園生・涌井・中石・柳井) 29回目:臨床での陪席㉖(御園生・涌井・中石・柳井) 30回目:まとめの会(御園生・涌井・中石・柳井) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業外学習時間(予習・復習・記録作成等)には、臨床実習であり、実際にクライアントと対応する立場であり、学生という身分を越えて、一人前の治療者として節度ある態度、対応が必須である。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 特に指定テキストはないが、ケースに適した論文を適時、読む必要がある。 【参考書/Reference books】 小此木啓吾他編『精神医学ハンドブック』(創元社) マイケル・ラター(編)『児童青年精神医学』(明石書店) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 実習への参加態度、参加状況、レポートの内容によって評価する。心理臨床家になるための実習であり、遅刻、欠席は認められない。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 【この授業は、公認心理師、臨床心理士の資格を有し、主に医療、福祉領域で実務経験のある教員による授業であり、それらの臨床経験を生かして、実践的授業を行うものです】 【本科目は、臨床心理士カリキュラムの授業ですので、文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コースの院生のみが対象となります】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html