![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習BⅢ)/Clinical Psychology (Advanced Practicum) Ⅰ (Advanced Practical Training in Psychology BⅢ) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 涌井 恵 (人間総合学部発達心理学科) , 中石 康江 (人間総合学部発達心理学科) , 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) , 柳井 康子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 , 金/FRI 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
本実習では、主に臨床実践を通じて、臨床の基礎訓練を行うことを目的としている。本実習では、臨床心理学、発達心理学、精神医学で学んだ知識を総括しながら、事例を理解する視点について学ぶ。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
発達臨床センターを受診したケースが中心となり、前期はそのケースの陪席やGSVを中心に患者の理解深める。後期には、そのアセスメント、治療教育、プレイセラピー、精神分析的心理療法の現場に触れ、実践に参加する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
1~2回目はそれぞれの教員から、実習に関するオリエンテーションと臨床心理学に関する基礎的な講義が行われる。3回目以降は、実際の臨床での陪席、事例検討会を行う。各教員がそれぞれの視点から事例に関するコメントを行う。それぞの専門は以下の通り。 涌井(治療教育、応用行動分析学、発達臨床心理学) 御園生(臨床心理学、発達臨床心理学) 中石(治療教育、発達臨床心理学) 柳井(臨床心理学・学校臨床心理学) 授業計画(授業の形式、スケジュール等)(予定) /Class schedule 1回目:実習を行うにあたってのオリエンテーションと臨床心理学に関する概論① (涌井・御園生) 2回目:実習を行うにあたってのオリエンテーションと臨床心理学に関する概論②(波多江・中石) 3回目:臨床での陪席①(涌井・御園生・中石・柳井) 4回目:臨床での陪席②(涌井・御園生・中石・柳井) 5回目:臨床での陪席③(涌井・御園生・中石・柳井) 6回目:臨床での陪席④(涌井・御園生・中石・柳井) 7回目:臨床での陪席⑤(涌井・御園生・中石・柳井) 8回目:臨床での陪席⑥(涌井・御園生・中石・柳井) 9回目:臨床での陪席⑦(涌井・御園生・中石・柳井) 10回目:臨床での陪席⑧(涌井・御園生・中石・柳井) 11回目:臨床での陪席⑨(涌井・御園生・中石・柳井) 12回目:臨床での陪席⑩(涌井・御園生・中石・柳井) 13回目:臨床での陪席⑪(涌井・御園生・中石・柳井) 14回目:臨床での陪席⑫(涌井・御園生・中石・柳井) 15回目:臨床での陪席⑬(涌井・御園生・中石・柳井) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
臨床実習であり、実際にクライアントと対応する立場であり、学生という身分を越えて、一人前の治療者として節度ある態度、対応が必須である。この際、服装や身なりにも十分に注意する必要がある。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書/Text books】 ・治療教育・応用行動分析学:『保護者と先生のための応用行動分析入門ハンドブック―子どもの行動を「ありのまま観る」ために』 監修:井上雅彦 著者:三田地真実・岡村章司(金剛出版) ・ケースに適した論文を適時、読む必要がある。 【参考書/Reference books】 木部則雄『こどもの精神分析』、『こどもの精神分析Ⅱ』(岩崎学術出版社) マイケル・ラター(編)『児童青年精神医学』(明石書店) |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法/Evaluation】 実習への参加態度、参加状況、レポートの内容によって評価する。心理臨床家になるための実習であり、遅刻、欠席は原則的に認められない。 |
備考 /Notes |
本実習は,原則として対面授業ですが、場合によっては遠隔授業となります。Google Hangouts Meet,Google Classroom,manabaを用いて行います。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 【本授業の担当者は、公認心理師、臨床心理士として実務経験のある教員による授業であり、医療、福祉分野での心理的支援活動の経験を生かして、実践的授業を行うものです】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html