![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理学研究法特論/Psychological Research Methods |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 荘島 宏二郎 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 木/THU 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(後期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
共分散構造分析入門 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
共分散構造分析は、構造方程式モデリング(structural equation modeling、SEM)ともいわれ、現代の多変量解析の主流となりつつある。本授業は、共分散構造分析の入門であるが、実際には修士論文や博士論文で使用可能な分析方法については十分対応できるようなものを含んでいる。 |
授業概要 /Course description |
共分散構造分析の数理は難解であるので、本授業では取り扱わない。むろん、質問は大歓迎。本授業では、モデルの立て方、解釈の仕方、モデルの改良の仕方、などを中心に講義する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
進行度によっては多少の前後はありえるが、概ね以下のような授業日程を計画している。 第1回 導入 第2回 対応のあるt検定 by SEM 第3回 対応のないt検定 by SEM 第4回 被験者内1要因分散分析 by SEM 第5回 被験者間1要因分散分析 by SEM 第6回 回帰分析 by SEM 第7回 パス解析 第8回 因子分析 by SEM 第9回 多母集団CFA 第10回 平均共分散構造分析 第11回 2要因分散分析 by SEM 第12回 潜在成長モデル 第13回 項目反応理論 第14回 潜在クラス分析 第15回 SEM応用事例研究 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
学習意欲があるものであればカマキリも歓迎。授業の時間を残して、データ分析カウンセリングを行うので、何か疑問があればデータごと持ってきてもよいです。学部の授業を履修した程度の統計学的素養を前提とします。(他大でもよいが)学部で統計の基礎を習得していない者には本授業は薦められません。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 尾崎幸謙・荘島宏二郎(著)『パーソナリティ心理学のための統計学』誠信書房 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート課題(50%)と授業参加度(50%)により評価する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html