![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 保健医療分野に関する理論と支援の展開B/Support Theory and Applications in Medical and Health Area B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 越智 隆太 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(後期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
臨床神経心理学 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
人の認知や情動および行動の神経基盤とそれらの障害である高次脳機能障害について理解する。また、高次脳機能障害に対する支援の方法や心理士の役割およびチームアプローチについて理解する。 |
授業概要 /Course description |
臨床神経心理学とは、脳に損傷や疾患が生じた後の、高次機能の状態に関する学問領域です。近年では発達障害についても、臨床神経心理学的な研究や臨床的支援がなされるようになってきました。この授業では、脳神経系の構造及び機能、認知機能の神経基盤とその障害である高次脳機能障害について講義および映像資料などを用いて紹介し、理解を深めていきます。また、高次脳機能障害の具体的な臨床症状やその支援の方法、チームの中での心理士の役割等について紹介していきます。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:ガイダンス 第2回:脳の基本構造(マクロ構造とミクロ構造) 第3回:高次脳機能障害の原因疾患 第4回:失語症の症状と評価・対応 第5回:記憶障害(健忘症)の症状と評価・対応 第6回:失認症/失行症とその評価・対応 第7回:情動・社会的認知の障害とその評価・対応 第8回:注意と遂行機能の障害とその評価・対応 第9回:高齢者/認知症の評価・対応 第10回:小児の高次脳機能障害/発達障害の評価・対応 第11回:神経心理学的アセスメント 第12回:高次脳機能障害者の支援 第13回:チームアプローチ 第14回:全体の振り返り 第15回:最終レポート課題提出 ※進度によってはスケジュールが前後する可能性があります。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各授業前までに、教科書の指定ページを熟読しておくことを求めます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 緑川 晶,山口 加代子,三村 將 (編) 臨床神経心理学 [神経・生理心理学] 第2版,医歯薬出版,2024年,ISBN-13:978-4-263-26678-6 【参考書】 以下の2冊は必ずしも購入する必要はありませんが、授業で扱うテーマをさらに深く考える際の参考になる書籍です。 日本心理学会 (監),松井 三枝,緑川 晶 (編) 脳の働きに障害を持つ人の理解と支援:高次脳機能障害の実際と心理学の役割,誠信書房,2023年,ISBN-13:978-4-414-31127-3 石合 純夫 高次脳機能障害学 第3版,医歯薬出版,2022年,ISBN-13:978-4-263-26651-9 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業実施後のリアクションペーパー50%、最終レポート50% 【評価基準】 授業で扱ったテーマを理解し、持論を展開できる。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 レポート、リアクションペーパーにコメントを返す。 |
備考 /Notes |
この授業は、適宜ディスカッションやグループワークを取り入れながら実施していきます。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html