![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 福祉分野に関する理論と支援の展開A/Support Theory and Applications in Socal WellfareArea A |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 御園生 直美 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 木/THU 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
福祉分野における心理職の役割と心理的援助 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
福祉分野におけるさまざまな領域を学び、その中で心理的援助や、心理職が果たす役割について、アセスメントやその後の支援関係についても幅広く学ぶことを目的とする。福祉領域で期待される心理職の役割には、適切なアセスメントとそれに合わせた心理的援助の提供が必須となる。限られたリソースのなかで、クライエントに適したカウンセリングや具体的なプログラムなどの支援方法の提示、また他職種連携や福祉領域のクライエント支援に欠かせないコミュニケーションの基本などについても学ぶ。 |
授業概要 /Course description |
授業では、それぞれの項目ごとに担当者を決め、発表と討論を中心として授業を進めていく。発表者は、各テーマについて文献を調べ、問題の背景や要因、アセスメントのポイント、支援方法や関係する職種や機関などまとめる。その後、事例などをもとにして当事者への心理的な支援について全体でディスカッションを行う。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション、福祉分野における心理職の役割 第2回:周産期の理解と支援(特定妊婦、産後うつ、育児支援) 第3回:子どもの虐待とネグレクト(逆境体験の理解と支援、関係機関の理解) 第4回:子どもの虐待とネグレクト(予期せぬ妊娠、DV、加害者となる親への理解と支援) 第5回:社会的養護(里親養育の特徴の理解と支援者支援) 第6回:社会的養護(里親/養子縁組家庭で暮らす子どもの理解と支援) 第7回:社会的養護(乳児院、児童養護施設の特徴の理解と支援者支援) 第8回 : 社会的養護(乳児院、児童養護施設で暮らす子どもの理解と支援) 第9回:非行、家庭内暴力の理解と支援 第10回: 発達障害の子どもと家族の理解と支援 第11回:性的マイノリティや多文化への理解と支援 第12回:精神障害や家族の理解と支援 第13回:ひきこもり、貧困問題への理解と支援 第14回:認知症・高齢者への理解と支援 第15回:福祉領域の心理職の役割についてのまとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
発表に際しては、文献や資料の分析、テーマごとの課題に対しての明確な説明やプレゼンテーション、質疑応答への対応が求められる。 担当者でない場合にも、授業全体への主体的な参加や積極的な発言が求められる。 それぞれのテーマに対して自分なり予習や復習をして参加すること。 各回のテーマについては、発表者の都合で前後する可能性がある。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 ジリアン・スコフィールド、メアリービーク(著)御園生直美、岩崎美奈子、高橋恵里子、上鹿渡和宏(監訳)(2022)『アタッチメント・ハンドブック 里親養育、養子縁組の支援』明石書店 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 発表における資料の内容とプレゼンテーションの内容と、授業への積極的な発言 【評価基準】 発表資料とプレゼンテーション(70%) 授業内における発言と主体的な授業参加(30%) 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発表に対して、授業内でフィードバックを行う。 |
備考 /Notes |
この授業は公認心理師・臨床心理士の資格を有し、福祉、教育、保健分野における実務経験のある教員による授業であり、臨床経験を生かして実践的授業を行うものである。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html