![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 福祉分野に関する理論と支援の展開B/Support Theory and Applications in Socal WellfareArea B |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 堀口 康太 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
福祉心理学のエビデンスを知り、実践に役立てる |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
福祉領域における人が生涯発達において直面する発達上の課題や生活課題について、複数の文献をレビューしまとめる作業を通して、研究成果をいかに実践現場で役立てていくかを考え、研究と実践をつなぐ体系的な知識を獲得することをねらいとする。 具体的には、本授業を通じて、「家庭養育問題(児童虐待・貧困・親の精神疾患等)への支援]」等の「育児支援の実際」、「高齢者虐待,介護する家族への支援(介護ストレス)」といった、「成人期以降における支援」、そして、受講者の発表に基づく模擬ケースカンファレンスを通した「専門職としての基本的態度,専門職としての成長」等の「心理士の高度専門性」について体系的に学んでいく。 |
授業概要 /Course description |
この授業で取り上げることは以下の3つである。 1.エビデンス(データ)に基づく支援について学びます。 児童虐待や高齢者虐待、高齢者の自律性などをテーマにして、エビデンスに基づく支援のあり方について学ぶ。 2.福祉分野の文献をレビューし、エビデンス(データ)に基づく支援方法を考える。 福祉領域において、受講者が興味のある領域に関する文献をレビューしてまとめる。 3.有効な支援をクライエントにどのような支援を提供するか架空事例を作成して検討する。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回 オリエンテーションと文献の選択基準 第2回 文献レビューの方法について学ぶ① ・なぜ文献レビューが必要なのか、文献レビューの意義について学ぶ。 第3回 文献レビューの方法について学ぶ② ・文献レビューの具体的な方法、レビュー論文の種類について学ぶ ・発表論文の作成方法について学ぶ。 第4回・第5回 児童虐待のリスクと介入① ・児童虐待に対応する機関や職種などの基本事項を学ぶ 第6回 児童虐待のリスクと介入② ・児童虐待のリスクと有効な支援について学ぶ 第7回:高齢者虐待のリスクと介入① ・高齢者介護の現状など基本的な事柄について学ぶ 第8回:高齢者虐待のリスクと介入② ・高齢者虐待の現状やリスクと有効な支援について学ぶ。 第9回 文献レビューを行い、発表論文にまとめる ・レビューした文献から導きさせるリスク、有効な支援方法などについて、発表論文にまとめる。 第10回・第11回 受講生による発表① ・発表論文にまとめた内容を発表する。受講生同士で討議する。発表者に対するコメントを作成し、堀口まで提出する。 第12回・第13回 架空事例と有効な介入について考える ・架空事例を作成し、その架空事例に対して、実際にどのような支援を提供していくか、文献レビューから考える。 第14回・第15回 受講生による発表② ・自分が作成した架空事例とその事例に対する有効な支援について、発表し、受講生同士で討議する。発表者に対するコメントを作成し、堀口まで提出する。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
履修者は、講義、文献レビュー、発表を通して、自らの興味のある福祉分野の領域の文献レビューの方法を学ぶ。受講者の発表については、他の受講者からのコメントや講師からのフィードバックにより、理解を深めていく方法をとるため、積極的な授業への参加が望まれる。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 原田隆之編著(2020). 『子どもを虐待から守る科学』金剛出版. 本郷一夫 監修・編著・渡部純夫 編著) (2021). 『公認心理師スタンダードテキストシリーズ17 福祉心理学』 ミネルヴァ書房. |
成績評価の方法 /Evaluation |
(1)福祉的な問題に関するリスクと介入に関する文献レビューの完成度(25点満点) (2)レビューの発表における質疑応答の的確さ(25点満点) (3)作成された架空事例がリスクと介入を適切に含んでいるかどうか(25点満点) (4)模擬ケースカンファレンスでの質疑応答の的確さ(25点満点) |
備考 /Notes |
この授業は、公認心理師として乳幼児期から老年期までの生涯発達についての支援を主に福祉領域で経験してきた教員による授業であり、それらの生涯発達に関する実践経験を生かした実践的授業を行うものである。 この授業では以下の要素を取り入れています。 【討議(ディスカッション、ディベート)】 【グループワーク】 【発表(プレゼンテーション)】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html