シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2023/03/18 現在

科目名/Course title 教育分野に関する理論と支援の展開A/Support Theory and Applications in Educational Area A
担当教員(所属)/Instructor 宮下 孝広 (人間総合学部初等教育学科)
授業科目区分/Category 修士 発達心理学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2023年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 4
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 2
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
 教室で生じるさまざまな現象に、心理学の理論と方法を背景として、どのようにしてアプローチするかについて学ぶ。ここでは特に「なぜ」という問いを持つことを心掛けたい。なぜ子どもたちはそのように行動するのか、なぜ教師はそのような対応を取るのかなど、関係する人々の意図、行為の目標や手段などを理解することで、教育実践についての心理学的な理解が深まることを期待する。
〔2022年度以前入学者〕
この授業はディプロマ・ポリシィの「新たな学問的あるいは現実的問題に対応できる柔軟な姿勢を持つ」に対応するものである。
〔2023年度入学者〕
この授業はディプロマ・ポリシィの「発達心理学および発達臨床心理学、 さらには隣接する諸領域の研究動向に関心を持ち、これを総合的にまとめ、現実的問題に柔軟に対応する能力」を身につけるに対応するものである。
授業概要
/Course description
 教育実践とは、子どもの発達と学習に意図的組織的に働きかける営みである。各回で取りあげる教育実践の諸問題について、教師の働きかけがどのようなねらいと見通しのもとに、どのような方法や手がかりを用いてなされているのかを理解し、いっぽう、子どもの側でそのような働きかけがどのように意味を持つのか、特に子どもの発達と学習にどのような影響があるのかについて検討する。その際に、背景となる心理学の理論や知識についても概観していく。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回 オリエンテーション
     イントロダクション―教育心理学と教育実践の関係
第2回 教育実践の領域―教育の認知的・社会的・倫理的次元
第3回 わかることの多様性
第4回 熟達化と発達
第5回 文化の中での発達―言語の発達とリテラシーの獲得をめぐって(言語発達の基礎)
第6回 学習意欲
第7回 自己形成
第8回 教育評価―形成的評価・総括的評価・診断的評価
第9回 能力と努力
第10回 学力問題と総合的な学習
第11回 家庭や地域との連携―子育て・しつけ・教育の連続性
第12回 教えることの起源―話し言葉の発達と言語的コミュニケーション(言語発達の基礎)
第13回 教示行為の発達
第14回 教授・学習過程としての授業実践―国語教育を例として、読み書きの発達へ(言語発達の基礎)
第15回 教室における特別支援教育

注:括弧内はDP科目の内容との関連を示す。
準備学習・履修上の注意
/Notices
 予習として、発表の準備を周到に行うことはもちろんのこと、討論に参加できるよう、分担以外についても準備を怠らないこと。
 復習として、参考文献などにも目配りして、学習の幅を広げてもらいたい。
 またオフィスアワーを設けるので、授業外での学習、特に発展学習に役立ててもらいたい。詳しくは第1回授業時に指示する。
 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度と考えている。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
 テキストは配布・配信する。

【参考書】
 臨床発達心理士認定運営機構(2017/2018)『講座・臨床発達心理学』ミネルヴァ書房
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
 まとめのレポートを課す(60%)他、発表の内容と討論への参加・貢献を平常点として加味する(40%)。
 オフィス・アワーを設けるので、学習の方向づけに役立ててもらいたい。

【評価基準】
 まとめのレポートは、授業で扱った内容についての理解と考察の深まりを重視して評価する。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目一覧へ戻る