![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践A)/Clinical Psychological Assessment Ⅰ(Theory and Practice of Psychological Assessment A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 加藤 慎吾 (人間総合学部発達心理学科) , 涌井 恵 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 1 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
心理的アセスメントに関する理論と実践について |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
公認心理師の実践において、妥当な心理的アセスメントを選択し、正確に実施、解釈することは必須のスキルである。本授業では、講義と演習を通して、各種心理アセスメントの概要を理解し、実施や解釈の方法を知ることをねらいとする。本授業で取り上げる心理アセスメントについて、実施方法から解釈、フィードバックまでのおおよその基本的な流れや知識を理解し、実践できることを達成目標とする。 |
授業概要 /Course description |
主に発達臨床の現場においてよく用いられる知能検査や適応行動尺度などのフォーマルアセスメントとともに、行動観察や生態学アセスメントなどのインフォーマルアセスメントについても取り上げる。特に、行動観察で得られたデータの分析方法についても取り上げる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:オリエンテーション、公認心理師に求められる心理的アセスメントの概要 第2回:行動の随伴性 第3回:行動の原理 第4回:行動観察と記録法の基礎 第5回:行動観察と記録法の実践 第6回:行動観察データの分析方法 第7回:行動の機能的アセスメントの理論 第8回:行動の機能的アセスメントの実践 第9回:機能的アセスメントに基づく支援計画の作成 第10回:適応行動に関するアセスメント(Vineland-II 適応行動尺度、S-M社会生活能力検査)の概要 第11回:適応行動に関するアセスメント(Vineland-II 適応行動尺度、S-M社会生活能力検査)の実施と解釈 第12回:発達障害に関するアセスメント(M-CHAT、PARS-TR、ADHD-R、LDI-R等) の概要 第13回:発達障害に関するアセスメント(M-CHAT、PARS-TR、ADHD-R、LDI-R等) の実施と解釈 第14回:読み書きに関するアセスメント(STRAW-R、WAVES等)の概要 第15回:読み書きに関するアセスメント(STRAW-R、WAVES等)の実施と解釈 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
教科書や各検査について予めマニュアル、用紙、用具などに目を通し検査内容と施行法をある程度理解しておくことが望ましい(事前学習)。実際に行った検査結果の分析と集計を行う(事後学習)。最後に集計結果を報告書にまとめる(事後学習)。 事前学習には1時間、事後学習には4時間程度かかることが見込まれる。 受講者の知識、経験によって、取り上げる心理アセスメントの種類の変更等あり得る。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 ・特に指定しない ・適宜参考資料を指示する 【参考書】 藤田和弘・熊谷恵子(監修),熊上崇・星井純子・熊上藤子(編著)『心理検査のフィードバック』(2022)図書文化社 D.P.フラナガン・A.S.カウフマン(著),上野一彦(監訳)『エッセンシャルズ WISC-IVによる心理アセスメント』(2014)日本文化科学社 辻井正次(監修),明翫光宜(編集代表)『発達障害児者支援とアセスメントのガイドライン』(2014)金子書房 ポール・A. アルバート (著), アン・C. トルートマン (著), 佐久間 徹 (翻訳), 谷 晋二 (翻訳), 大野 裕史 (翻訳)『はじめての応用行動分析 第2版』(2004) 二瓶社 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 ディスカッションにおける発言内容(15%)、リアクションペーパー(15%)、レポート(70%) 【評価基準】 ・ディスカッションにおける発言内容:議論の発展性への貢献度 ・リアクションペーパー:単なる感想ではなく、授業内容に対する自分の考えや気づきを記述しているか ・レポート:検査マニュアル等に沿って集計と解釈が概ねできているか 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 ・前回の授業で行ったリアクションペーパーやレポートの内容についてコメントする |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【実技を取り入れている】 本授業の担当者は、公認心理師、臨床発達心理士として、実務経験のある教員による授業であり、主に教育分野での心理的支援活動の経験を生かして、実践的授業を行うものです |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html