![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理支援に関する理論と実践C/Theory and Practice of Psychological Support C |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 脇谷 順子 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
精神分析的心理療法の理論と実践 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
この授業では、心理支援の方法の中でも、特に精神分析的心理療法の理論とそうした観点に立ったアプローチを実践的に理解し、心理的支援者としての知識と臨床実践の力を高めることを目的とする。事例検討を通じて、乳幼児期から思春期青年期、そして、成人期のこころ、親子関係や家族関係を精神分析的な考え方から理解する観点を、実際の事例検討を通して育んでいくことを目指したい。 |
授業概要 /Course description |
理論編として、精神分析的心理療法の実践にもとづいた講義(全3回)を行う。その後実践編として、実際の担当事例の発表を聴き、さまざまな観点から問いや考えや連想などを述べ合うことを通して、事例の理解を深め、心理士としての技能と知識を深めていく。ディスカッションに主体的に参加することが求められる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:講義①オリエンテーション:授業の目的と進め方、精神分析的心理療法の理論と実践の基本的な考え方について 第2回:講義②精神分析的心理療法の基礎:内的対象関係について 第3回:講義③精神分析的心理療法の実際 第4回:事例検討① 事例提示者は順次決めていく。 第5回:事例検討② 第6回:事例検討③ 第7回:事例検討④ 第8回:事例検討⑤ 第9回:事例検討⑥ 第10回:事例検討⑦ 第11回:事例検討⑧ 第12回:事例検討⑨ 第13回:事例検討⑩ 第14回:精神分析的心理療法を通して見えてくるもの 第15回:全体の振り返り |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各回の授業の振り返りを行うこと。授業において提示した課題を行うこと。 各回の授業外学習時間(予習・復習)には4時間程度かかると想定される。 受講者は、現在事例を発表できる、または将来事例を担当することを希望していることが求められる。 事例やディスカッション内容の守秘義務を遵守すること。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 ・木部則雄・平井正三編著『子どもの精神分析的心理療法』(岩崎学術出版社, 2024) ・平井正三・脇谷順子編著『子どもと青年の精神分析的心理療法のアセスメント』(誠信書房,2021) ・津田真知子・脇谷順子監訳『子どもと青年の心理療法における親とのワーク』(金剛出版,2019) ・木部則雄・鈴木龍・脇谷順子監訳『乳幼児観察入門』創元社 他は、適宜、授業内で紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 授業ごとのリフレクションシート(40%)、授業内のディスカッションへの参加度(30%)、期末レポート(30%) 【評価基準】 詳細な記述をすること、問いをもつこと、アイデアや連想を述べてグループで共有すること、自身の中に生じた気持ちと事例とを関連づけてみることなど、臨床心理学的支援者として必要とされる資質を高めていくことへの努力を評価基準とする。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 2回目以降、前回のリフレクションシートに書かれた質問や意見をとりあげてコメントする。14回目授業時に期末レポート提出し、15回目の授業時にコメントし総括する。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 この授業は、守秘義務を負う事例検討を取り入れています。 この授業は、児童青年心理療法士(英国の児童心理療法士協会認定)・臨床心理士・公認心理師の資格と実務経験のある教員による授業であり、精神分析的心理療法の実践と臨床指導の経験を活かして実践的授業を行います。 事例提供の状況により、授業内容や順番が変わることもあり得ます。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html