![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 心理実践実習BⅠ/Advanced Practical Training in PsychologyBⅠ |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 木部 則雄 (人間総合学部発達心理学科) , 池上 雅子 (人間総合学部発達心理学科) , 村田 朱美 (人間総合学部発達心理学科) , 貝塚 陽子 (人間総合学部発達心理学科) , 涌井 恵 (人間総合学部発達心理学科) , 加藤 慎吾 (人間総合学部発達心理学科) |
授業科目区分/Category | 修士 発達心理学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 実習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 月/MON 3 , 月/MON 4 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科博士課程(後期)発達心理学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Developmental Psychology,大学院文学研究科博士課程(前期)発達心理学専攻発達臨床心理学コース/Graduate School of Liberal Arts Department of Developmental Psychology Course of Clinical Developmental Psychology |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
公認心理師に求められる下記(ア)~(オ)について、できうる限り、要支援者等への支援を実践しながら、実習指導者による指導を受けます。 (ア) 心理に関する支援を要する者等に関する知識及び技能の修得 (イ) 要支援者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成 (ウ) 要支援者へのチームアプローチ (エ) 多職種連携及び地域連携 (オ) 公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
幼児期から成人期までの発達や心理面の問題を抱えた相談者およびその家族に対する、インテーク、心理アセスメント、治療教育、ソーシャルコミュニケーションのグループ指導、保護者カウンセリング、精神分析的心理療法、プレイセラピー、関連機関・関連職種との連携等に関する知識とスキルを、実践・カンファレンス・グループスーパーヴィジョンに参加することで学修します。本実習により、学生は、発達臨床および心理臨床に関する基礎的知識と対応技能を習得することが期待されます。 |
授業概要 /Course description |
1.発達臨床センターを受診したケースについての詳細な検討が中心になります。 前期は、担当教員による事例検討やスーパーヴィジョン、実習に必要な知識・スキルに関する講義を中心に行います。 後期は、全体ミーティングならびに担当教員の事前指導の後、指導教員やセンター員が行うインテーク・継続面接・心理アセスメント・治療教育・グループ指導・保護者カウンセリング等に陪席・観察します。陪席・観察後には、そのケースの解説と質疑応答を行います。 2.外部講師を招いての症例検討会(1回2時間・年4回、後期実施を予定)に参加し、初回相談時での生育歴・病歴等の個々の詳細な情報から現在までの治療経過を整理しながら検討し、症例の全体的な理解を深めます。 3.連携する地域の特別支援学校における実習(心理実践演習BⅡ参照)に陪席し、教育現場における心理アセスメントについて学びます。(後期実施を予定) |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
以下の内容について、相談者の状況を踏まえながら実習内容や形式を調整しながら行います。なお、前期は、講義、事例検討、スーパーヴィジョンを通して各事項について解説します。後期は、実習と遠隔授業とを組み合わせた形式で行います。 1.個別実習 (1)初回相談時における主訴、生育歴、家族歴、病歴等の聴取 (2)心理検査(関連外部専門機関における実習を含む) (3)個別治療教育 (4)個別心理療法 (5)親への指導、カウンセリング 2.グループ実習 (1)子どもグループ治療教育 (2)親グループ指導、カウンセリング (3)ケース検討会 ※これに加え、授業に相当する2回のテーマを設定し、レポート提出を別途求めます。 テーマの詳細は、後日、連絡します。 実習時間は90時間(1日3時間、通年30回)、うちケース担当時間90時間があてられます。単位修得をもって必要な実習時間を証明します。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
生涯発達の経過、発達障害、精神障害に関する基本的な知識は不可欠であり、事前に、発達心理学、児童青年精神医学、精神医学の基礎的なテキストを通読しておくことが求められます。 本実習においては、学生という身分を超えて、発達臨床センターの補助スタッフとしての役割を担うことになります。臨床ケースの守秘義務等の職業倫理および法的義務に加え、クライエントや家族への適切な対応、施設の規則遵守や節度ある態度等、臨床の基本姿勢について、常に留意することが求められます。 ※公認心理師の受験資格を得ようとする学生は、心理実践実習A・心理実践実習BⅠ・心理実践実習BⅡ・心理実践実習Cをすべて履修してください。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
特定の教科書は指定しません。症例に関連のある研究報告や、基礎知識を得るために読むことが必要な文献を適宜授業時に紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
実習への参加(前期は授業への出席)、レポート(課題・実習要旨・観察記録)、教員との質疑応答、ケース検討会での質疑応答(後期のみ)などにより評価します。 |
備考 /Notes |
必要に応じて、manaba course、Google Meet、あるいは Zoom を利用することもあります。 この授業は、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、小児科医のいずれかの資格を有する教員による授業であり、医療、教育、福祉分野での臨床経験を生かして実践的授業を行うものです。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html