![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学特殊研究B/Specialized Studies in Children's Literature (B) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 山中 智省 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 火/TUE 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
現代日本のエンターテインメント作品(ライト文芸・児童文庫)を読む |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
現代日本において「読書離れ」や「活字離れ」が叫ばれ続けるなか、若い読者を小説(活字)の世界に誘うべく誕生・発展してきたエンターテインメント性の高い作品を対象に、複数の作品や批評・評論・研究の事例にふれながら、その特徴と今後の展開可能性を分析・考察する。また、これらの作品を生み出した現代日本の物語受容や創作の様態、活字コンテンツとその周辺動向などについても理解を深める。 |
授業概要 /Course description |
現代日本のエンターテインメント作品のなかでも、本授業ではライト文芸と児童文庫を取り上げる。授業内では、それぞれの代表的な作品や批評・評論・研究の事例を知ることに加え、受講者による作品のレビューとディスカッションなどを行い、ライト文芸と児童文庫の特徴等について検討を進めていく。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第01回:イントロダクション(授業の目的と概要の確認) 第02回:解説(「ライト文芸」とは?) 第03回:ライト文芸に関する批評・評論・研究を知る 第04回:ライト文芸を読む&レビューとディスカッション① 第05回:ライト文芸を読む&レビューとディスカッション② 第06回:ライト文芸を読む&レビューとディスカッション③ 第07回:ライト文芸を読む&レビューとディスカッション④ 第08回:ライト文芸に関するまとめ 第09回:解説(「児童文庫」とは?) 第10回:児童文庫に関する批評・評論・研究を知る 第11回:児童文庫を読む&レビューとディスカッション① 第12回:児童文庫を読む&レビューとディスカッション② 第13回:児童文庫を読む&レビューとディスカッション③ 第14回:児童文庫を読む&レビューとディスカッション④ 第15回:児童文庫に関するまとめ ※授業の進捗状況などにより、スケジュールを変更する可能性がある。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業への積極的な参加を期待する。また、授業内で扱う作品、批評・評論・研究の事例は、必ず事前に読んでくること。このうち作品については、書店や図書館などを利用して各自入手してほしい。各回の授業外学習時間(予習・復習)は4時間程度と想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 授業内で適宜指示する 【参考書】 授業内で指示 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(50%)、課題・口頭発表(20%)、授業への参加度(30%)の総合評価。 【評価基準】 レポート:適切な構成と内容、学術的な文章によってレポートを作成することができている。 課題・口頭発表:目的に見合う答えの記述や、分析・考察結果の提示を行うことができている。 授業への参加度:準備学習を適切に行うとともに、授業内では積極的な発言等ができている。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 提出内容を確認の上、コメント等を返す。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html