![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 児童文学特殊研究F/Specialized Studies in Children's Literature (F) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 佐藤 宗子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 水/WED 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
「現代児童文学」を考える |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
日本の「現代児童文学」について理解を深めることを基本とし、そこから近代の児童文学、翻訳・再話群、子どもの文化との関わり等を多角的に考察していくことをめざす。 その際、批評的文章と作品を関わらせつつの読解と、批評的文章の執筆に熟達することを身につける。 修士課程・博士前期課程においては、基礎的な批評の読み書きになれることを第一とする。 博士後期課程においては、批評を読むことを通して、自立した批評の書き手になりうることを目指す。 |
授業概要 /Course description |
この授業では、1969年に焦点を当てていきたい。「現代児童文学」出発以降、発展していく状況について、1969年に発表された批評を中心に検討していき、その後、同年に刊行された創作作品についても検討していく。各受講者の興味・関心のある分野や、これまでの児童文学履修歴などを考慮して進めたい。 さまざまな論考や作品をテクストにしながら、各受講者の問題意識を尊重しつつ、テクストを基にしながらも、適宜問題をトピック的に拾い上げていけるように努める。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
批評的文章の再録集である『現代児童文学論集』のうち、1969年の後半部分を取り上げていくことを中心とする。作品については、適宜指示する。また必要に応じて、プリントを配布するなどする。その際、下記の流れは随時、変更していくことがある。受講者の状況を確認しながら、進め方については途中で柔軟に対応する。 第1回 はじめに――「児童文学」に関する認識の確認 第2回 「幼児文学にとって教育性とは何か」上下 第3回 「童謡にとって新しさとは何か」上下 第4回 「共通の理念をめぐって」上下 第5回 「リアリズムは有効か」上下 第6回 「作品解釈の視点について」上下 第7回 「少女小説は存在するか」上下 第8回 「新しい児童文学とは何か」上下 第9回 砂田弘「激動する社会と児童文学者」 第10回 横谷輝「過渡期の児童文学運動」 第11回 今西祐行『浦上の旅人たち』 第12回 大石真『教室二〇五号』 第13回 宮川ひろ『るすばん先生』 第14回 山中恒『ぼくがぼくであること』 第15回 1960年代から70年代へ なるべく視野を広げることを意識しつつ、進行する予定である。 全体的に、進め方としては、 ・受講者各自の問題意識の表明 ・受講者各自の基礎知識の確認 を、意識していきたい。 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
各自の問題意識に絡めて、視野を広げるよう、さまざまな作品や批評に接してほしい。 各授業における予習復習時間数の平均は4時間程度の予定。 受け身の受講態度にならないよう、授業中も積極的に発言することが望まれる。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】テクストは、再録集の分についてはプリントを配付する予定である。また、取り上げる創作作品については、各自手配してほしい。 【参考書】必要に応じて、授業時に随時指示する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 レポート(60%)と、授業への参加状況(40%)をもとに評価する。 授業で扱ったことを念頭に置いて、各自、適宜のテーマを設定し、授業期間中の指定した時期に、少し長めのレポートを書いてもらう。毎回の授業時のコメントや参加状況も、それに加味する。レポートについては口頭でコメントを付す。 【評価基準】 レポート=適切な課題設定、論理性、表現力の点から評価する。 授業への参加状況=積極的に発言し、授業に参加しているかという点から評価する。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 全体にわたることは授業時に総括的にコメントをし、その他、個別にコメントを伝える予定である。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【グループワークを取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている】 なお、前期開講の児童文学特殊研究Eから、基本的に接続する科目である。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html