シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/03/14 現在

科目名/Course title 海外児童文学特殊研究D/Specialized Studies in Foreign Children's Literature (D)
担当教員(所属)/Instructor 成瀬 俊一 (人間総合学部児童文化学科)
授業科目区分/Category 修士 児童文学専攻専門科目 
授業形態/Type of class 演習
開講期/Semester 2025年度/Academic Year  後期/AUTUMN
開講曜限/Class period 火/TUE 2
対象所属/Eligible Faculty 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature
対象学年/Eligible grade 1年 , 2年 , 3年
単位数/Credits 2
副題
/SubTitle
エリナー・ファージョン研究② 選集『本の小部屋』後半の作品を読む
授業のねらいと達成目標
/Course Objectives
イギリスの作家エリナー・ファージョン(Eleanor Farjeon, 1881-1965)の短編集『本の小部屋』(The Little Bookroom, 1955)を原書で読みます。ファージョンのテーマと手法の把握を試み、作者がいかなる世界観・人生観を織りなしているのかを自分の言葉で説明できるようにすることが目標です。今学期は全27編の後半の作品を扱います。ファージョンはH.C.アンデルセンの影響を受けた短編作家、特に創作フェアリーテール(伝統的フェアリーテールの形式を下敷きに特定の作者が創作した物語)の名手として知られています。『本の小部屋』は超自然的な出来事を扱う想像的な物語とリアリズム(といっても奇跡すれすれ)の作品が混在し、舞台は英国だけでなく海底や天国を含む不思議な国や神話時代の遠い過去にまで及びます。主要な登場人物は子供、老人、放浪者の、とりわけ社会の周辺で暮らす恵まれない人々に焦点が当てられます。個々の作品が追究するテーマとその表現は色彩豊かですが、複数作品に共通するものもあり、読者はそこに作者が生涯主張し続けたしたメッセージを見いだすことができるでしょう。 この授業では特定作者の特定作品を研究しますが、文学作品一般の易しい解釈の方法を習得する機会としても活用可能です。
授業概要
/Course description
作品の長さにかかわらず1回の授業で1作品ずつ研究します。 具体的には、①原書の部分的な翻訳(通常は作品冒頭数段落)、②物語構成要素(人物・舞台・出来事)の特徴の把握、③物語のテーマとメッセージの読解をディスカッション形式で行います。学期末に授業内容をふり返り、任意の複数作品を受講者独自の視点で論じる期末レポートと相互レビューを課します。
授業計画(授業の形式、スケジュール等)
/Class schedule
第1回:オリエンテーション 
第2回:第14話 The Seventh Princess
第3回:第15話 Leaving Paradise
第4回: 第16話:The Little Lady's Roses
第5回: 第17話:In Those Days
第6回:第18話: The Connemara Donkey
第7回:第19話: The Tims
第8回: 第20話:Pennyworth
第9回: 第21話:And I Dance My Own Child
第10回:第22話:The Lovebirds
第11回:第23話:San Fairy Ann
第12回:第24話:The Glass Peacock
第13回:第25話:The Kind Farmer
第14回: 第26話:Old Surly and the Boy
第15回: 期末レポートのレビュー
*授業回数の都合で第27話 Pannychisは省略します)
準備学習・履修上の注意
/Notices
毎回の授業出席前に当日研究する作品を精読し、原書の部分的な翻訳、「人物・舞台・出来事」の特徴、作品の解釈(テーマとメッセージ)、質問・発見事項をノートにまとめておいてください。ノート作成の例をオリエンテーションで説明します。毎授業における予習・復習時間の合計は4時間程度(文部科学省の指導による)を想定しています。
教科書・参考書等
/Textbooks
【教科書】
ファージョン作品集The Little Bookroom(『本の小部屋』)は電子ファイル(PDF)を配布しますので購入不要です。併せて原書中の語句や文化的背景を詳細に解説する注釈ファイル(PDF)を配布します。

【参考書】
知識の幅を拡げたい受講者が任意で読んでください。
◎アイリーン・H・コルウェル著、むろの会訳『エリナー・ファージョン—その人と作品』新読書社(1988年)
◎エリナー・ファージョン著、中野節子監訳『ファージョン自伝—わたしの子供時代』西村書店(2000年)
◎白井澄子著『エリナー・ファージョン 現代英米児童文学叢書3』KTC中央出版(2002年)
成績評価の方法
/Evaluation
【評価方法】
授業における発言(50%)、各学期末に課すレポート(50%)の総合評価。総合評価60%以上で合格とする。

【評価基準】
授業における発言はブレーンストーミングや質疑応答のさいのアイデアの量と質を評価基準とする。期末レポートは授業内での研究を発展させて、複数作品にまたがるテーマやモチーフを題材に、ファージョン作品の特徴とメッセージを自分の言葉で説明していることを評価基準とする。

【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】
最終授業回に期末レポートのレビューをします。
備考
/Notes
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】
【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】

科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html

科目一覧へ戻る