![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 海外児童文学特殊研究F/Specialized Studies in Foreign Children's Literature (F) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 菱田 信彦 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 後期/AUTUMN |
開講曜限/Class period | 月/MON 2 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
副題 /SubTitle |
The Routledge Companion to Children's Literature and Culture の一部を講読し、児童文学研究とジェンダー、階級、人種など現代社会の諸問題との関わりを理解する。 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
20世紀終わりごろからの児童文学には、社会格差や民族間対立、性暴力やいじめ、性的マイノリティの問題など、現代社会において子どもやその家族が直面する問題をリアルにとらえた作品が多くなっている。その一方で物語の語り方や言語の使い方について世の中の「コンベンション」を解体しようとする先鋭的なスタイルを持った作品も見られる。英語圏のものを中心にこうした作品に目を向けつつ、「児童文学」とは何か、それを研究することにどういう意義があるのかを考察したい。 この授業は「児童文学および児童文化に関する広い視野と高度な知識を身につけていること」および「研究倫理の遵守と、専門分野に関する適切な研究方法に支えられた、高度な情報収集能力を持ち、文献・資料を読み解く力を身につけていること」を目指している。 |
授業概要 /Course description |
Claudia Nelson, Elisabeth Wesseling, Andrea Mei-Ying Wu, Eds. The Routledge Companion to Children's Literature and Culture (Routledge, 2023) の一部を講読する。 初回の授業で各回の講読範囲と担当者を定める。各回において担当者が講読範囲の訳文を作成して教員および他の履修者に配布する。その上で、各履修者が交互に講読範囲の英文を音読して和訳し、最後に全員でディスカッションしたいと考えている。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:①「児童文学」を研究するとはどういうことか、②テキストの講読範囲と担当者の決定 第2回:20 Gender:① Echoes of Earlier Paradigms、② Gender Studies: An Array of Parallel Approaches (pp.242-45) 第3回:20 Gender:③ Girlhood Studies (pp.245-48) 第4回:20 Gender:④ Boyhood Studies、⑤ New Possibilities for Gender Studies Within Children's Literature Research (pp.249-52) 第5回:23 Whatever Common People Do: Social Class in Nineteenth- and Twentieth-Century British Children's Fiction:① 1800-80: Cheap Print for and About the Poor (pp.280-82) 第6回:23 Whatever Common People Do:② 1880-1945: The Working Class Writes Back (pp.282-85) 第7回:23 Whatever Common People Do:③ 1945-2000: The "Common People" Speak、④ Leila Berg's Coimmon Children、⑤ Robert Westall and Class Nostalgia (pp.285-87) 第8回:23 Whatever Common People Do:⑥ Aidan Chambers and Robert Lesson: Reading and "Righting" for Working-Class Yourth、⑦ Alan Garner: Articulating the Struggle Btween Roots and Education (pp.287-89) 第9回:24 Race and Ethnicity in Children's Literature:① Introduction、② Race and Ethnicity in the Children's Literary Tradition (pp.291-94) 第10回:24 Race and Ethnicity in Children's Literature:③ In Comes the Corrective: BIPOC Children's Writers Update the Narrative (1) (pp.294-96) 第11回:24 Race and Ethnicity in Children's Literature:④ In Comes the Corrective: BIPOC Children's Writers Update the Narrative (2)、⑤ Conclusion: #WeNeedDiverseBooks (pp.296-99) 第12回:25 LGBTQ+ Discourses in Eastern and Central European Children's Literature:① Introduction、② The Political Dimentions of Children's Literature (pp.302-04) 第13回:25 LGBTQ+ Discourses in Eastern and Central European Children's Literature:③ LGBTQ+ Children's Literature in Russia, Hungary, Ukraine and Poland (1) (pp.304-06) 第14回:25 LGBTQ+ Discourses in Eastern and Central European Children's Literature:④ LGBTQ+ Children's Literature in Russia, Hungary, Ukraine and Poland (2)、⑤ Conclusion (pp.306-08) 第15回:授業全体のまとめ、ディスカッション |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
【予習】各回の講読範囲については、担当者以外の人も前もって読み、音読・和訳できるよう準備しておくこと。(各回2時間) 【復習】ディスカッションの内容と教員のコメントをふまえ、講読範囲の要点をノートにまとめる。(各回2時間) ※授業に英和辞典を持参すること。 ※講読範囲は進度を見て調整する場合がある。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】テキストは必要部分をコピーして配布する。 【参考書】授業内で適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 訳文の提出(40%)、授業内での音読・和訳(40%)、ディスカッションへの参加(20%)を合わせ60%以上を合格とする。 【評価基準】 新聞記事やテレビニュースなどに目を向け、授業で学んだ内容が現実社会の問題とどのようにリンクしているか意識すること。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 テキストの音読・和訳、またディスカッションの内容については授業内で講評を加える。 |
備考 /Notes |
【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html