![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 伝承文学特殊研究A/Specialized Studies in Traditional Literature (A) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 間宮 史子 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 前期/SPRING |
開講曜限/Class period | 火/TUE 5 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
口承されてきた昔話は、文字で書かれた文学とは異なる独特の特徴をもつ。そのような「昔話の文法」をおさえ、物語の源である昔話について理解することをめざす。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
昔話の文法を理解するために、スイスの口承文芸学者マックス・リュティの様式理論の基本をおさえる。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:導入:授業の内容と進め方 第2回:伝承文学概論(1) 第3回:伝承文学概論(2) 第4回:昔話の文法(1) 第5回:昔話の文法(2) 第6回:リュティ理論への導入 第7回:一次元性 第8回:平面性 第9回:抽象的様式 第10回:孤立性と普遍的結合の可能性① 第11回:孤立性と普遍的結合の可能性② 第12回:純化と含世界性 第13回:昔話の文法の分析(1) 第14回:昔話の文法の分析(2) 第15回:総括 (上記のスケジュールは、受講者数により変更する可能性がある) |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
授業で扱うテキストは読んでおくこと。また各自の口頭発表以外に、質問や討議を通して積極的に授業に参加すること。 〔予習〕次回扱うテキストを読んで、内容をつかんでおくこと。 〔復習〕扱ったテキストなどを読み直して授業内容をおさえ、不明点・疑問点がある場合は次回たずねること。 各回の授業外学習時間は、発表準備などの時間を含め平均4時間程度と想定される。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 マックス・リュティ, 小澤俊夫訳.『ヨーロッパの昔話 その形と本質』岩波書店(岩波文庫), 2017. 【参考書】 小澤俊夫.『昔話の語法』.福音館書店, 1999. マックス・リュティ, 小澤俊夫訳.『昔話 その美学と人間像』. 岩波書店, 1985. その他、授業で随時紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 口頭発表(60%)、授業への参加度(40%) 【評価基準】 口頭発表:内容の把握、発表の仕方、レジュメ作成がきちんとできている。 授業への参加度:自分なりの気づきや考えはもちろん、自分のテーマと関連づけて考え発言している。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 口頭発表の内容や仕方、作成したレジュメについては、その都度コメントする。 |
備考 /Notes |
この授業は、ディスカッション、プレゼンテーションを取り入れている。 |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html