![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 修士論文指導/Master's Thesis Guidance |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 浅岡 靖央 (人間総合学部児童文化学科) |
授業科目区分/Category | 修士 児童文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 外/OTR |
対象所属/Eligible Faculty | |
対象学年/Eligible grade | 2年 |
単位数/Credits | 2 |
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
児童文学および児童文化に関する修士論文を完成させることを目標とする。 |
---|---|
授業概要 /Course description |
児童文学および児童文化を専攻する学生の研究指導を行い、修士論文作成にかかわる諸問題を討議しながら、各自の研究テーマに即して必要な助言を与える。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
各自の研究テーマ、研究状況に応じて、以下の諸点について個別指導を行う。 1問題点の整理 ①研究テーマの確認 ②先行研究の整理 ③参考文献の読みかた 2論文の内容とスタイル ①資料の収集と調査 ②分析・解釈の方法の確定 ③論証のしかた 3論文の構成 ①アウトライン作成 ②構成と枚数配分 4執筆のしかた ①下書きと推敲 ②引用と注、参考文献目録 ③図表や画像の扱いかた ④点検と仕上げ 5 口頭発表 ①発表資料の作成 ②発表内容と時間配分 ③発表のしかたと質疑応答 |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
先行研究や関連研究の文献調査と整理、資料収集、資料の分析と解釈、修士論文執筆、と授業外学習が主になるので、完成に至るまで自律して研究を進めることが求められる。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 特に指定しない。 【参考書】 適宜紹介する。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 口頭発表(20%)、修士論文の内容(60%)、修士論文提出後の口述試験(20%)により評価する。 【評価基準】 修士論文は以下の基準によって評価される。 1 児童文学または児童文化の研究における学術的寄与および知見の社会的意義 2 研究テーマの学問的意義の適切性 3 先行研究の参照の適切性 4 研究方法の適切性 5 収集した資料の質および量とその分析・解釈の適切性 6 論文の構成の適切性 7 論旨の明確性と一貫性 8 文章の表現・表記や図表・画像等の書式の適切性 9 研究の倫理的適切性 口頭発表と口述試験は、各自の修士論文について、口頭で的確に述べ、質疑に応答できることが評価基準となる。 |
備考 /Notes |
特になし |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html