![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/03/14 現在 |
科目名/Course title | 国語学演習(古代語)/Japanese Linguistics: Classical Japanese (Seminar) |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor | 川瀬 卓 (文学部国語国文学科) |
授業科目区分/Category | 修士 国語国文学専攻専門科目 |
授業形態/Type of class | 演習 |
開講期/Semester | 2025年度/Academic Year 通年/ONE-YEAR |
開講曜限/Class period | 金/FRI 3 |
対象所属/Eligible Faculty | 大学院文学研究科修士課程/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(前期)/Graduate School of Liberal Arts,大学院文学研究科博士課程(後期)言語・文学専攻/Graduate School of Liberal Arts Department of Language and Literature |
対象学年/Eligible grade | 1年 , 2年 , 3年 |
単位数/Credits | 4 |
副題 /SubTitle |
日本語史方法論 |
---|---|
授業のねらいと達成目標 /Course Objectives |
概説書や論文の読解、資料調査を通して、日本語史研究の方法を総合的に学びます。 達成目標は、 (1)日本語の歴史を構築する方法の基礎を身につける。 (2)論文の内容を過不足なく押さえ、研究史に的確に位置づけつつ、発展的に継承する形で課題を見つけられるようになる。 です。 |
授業概要 /Course description |
前期は、大木一夫『ガイドブック日本語史』(ひつじ書房、2013年)を読み進めていきます。この本は、言語史研究にどのような資料や方法があるのか、それぞれどのような特徴があり、どのような点に注意すべきか概説している本で、言語変化を記述し、日本語の歴史を構築するための基礎を学ぶことができます。本書を通して、古い文献による言語史の方法、文献以外による言語史の方法、複数の方法を組み合わせた言語史の方法について学びます。 後期は、前期で学んだような方法が実際の日本語史研究においてどのように実践されているかということに注意を払いつつ、日本語史の論文を読んでいきます。論文を読む際には、著者の意図するところをくみとりながら、内容を過不足なく押さえます。そのうえで、研究史上に正確に位置づけ、問題点を指摘し、発展的な解決方法を見出すことを目指します。必要に応じて資料調査も行います。なお、取り上げる論文は受講生とも相談のうえ、決定します。 |
授業計画(授業の形式、スケジュール等) /Class schedule |
第1回:前期ガイダンス―言語変化、言語史について― 第2回:言語はどのように変化するか[第2章] 第3回:文献の性格と本文批判の必要性[第3章] 第4回:作品成立時の言語の姿にせまる[第4章] 第5回:言語の位相差と地域差[第5章] 第6回:文献による言語の歴史[第6章] 第7回:比較言語学[第7章] 第8回:比較方言学とその方法[第8章] 第9回:言語地理学とその方法[第9章] 第10回:方言による言語史と文献による言語史[第10章] 第11回:言語の体系性と言語の歴史[第11章] 第12回:社会のなかの言語と言語変化[第12章] 第13回:関連する論文の検討(1) 第14回:関連する論文の検討(2) 第15回:まとめ 第16回:後期ガイダンス 第17回:論文の検討(1) 第18回:論文の検討(2) 第19回:論文の検討(3) 第20回:論文の検討(4) 第21回:論文の検討(5) 第22回:論文の検討(6) 第23回:論文の検討(7) 第24回:論文の検討(8) 第25回:論文の検討(9) 第26回:論文の検討(10) 第27回:論文の検討(11) 第28回:論文の検討(12) 第29回:論文の検討(13) 第30回:まとめ |
準備学習・履修上の注意 /Notices |
(予習)あらかじめ教科書の該当箇所を読んでおいてください。演習担当者は入念に準備を行い、見やすく、要点を押さえた演習資料を作成してください。論文読解の演習の際には、担当者以外の受講生も該当論文をあらかじめ読み、講読票を作成することが求められます。用語を調べるなどして内容を理解しておくとともに、議論になりそうな点を考えておいてください。 (復習)授業で話題となった事象について関連文献を調べたり、授業中に紹介された参考文献を読んだりして、理解を深めてください。 予習・復習には、各回4時間程度かかると見込まれます。 |
教科書・参考書等 /Textbooks |
【教科書】 大木一夫.『ガイドブック日本語史』ひつじ書房, 2013 【参考書】 大木一夫編.『ガイドブック日本語史調査法』ひつじ書房, 2019 亀井孝・大藤時彦・山田俊雄編.『日本語の歴史 別巻 言語史研究入門』平凡社, 1966 田中牧郎編.『コーパスで学ぶ日本語学 日本語の歴史』朝倉書店, 2020 中俣尚己.『「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門』ひつじ書房, 2021 その他、授業時に随時紹介します。 |
成績評価の方法 /Evaluation |
【評価方法】 演習発表・参加度(50%)、期末レポート(50%) 総合評価60%以上で単位を認定します。 【評価基準】 演習発表・参加度:論文が適切にまとめられているか、興味深い論点を提示できているか。積極的に質疑応答へ参加しているか、的確な質問や意見になっているかどうか。 期末レポート:課題に対する論証が妥当であるか、構成が練られているか、わかりやすい文章になっているか。 【課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法】 発表についてはその場でコメントします。期末レポートについては後日メールで簡単にコメントします。 |
備考 /Notes |
この授業には次の要素を取り入れています。課題解決型学習の授業です。 【討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている】 【発表(プレゼンテーション)を取り入れている】 【オープンな教育リソースを取り入れている】 『ことば研究館』ことばの疑問https://kotobaken.jp/qa/ 国立国語研究所YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/NINJAL-kokugoken |
科目と卒業/修了認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)の対応一覧
/Diploma Policy
https://www.shirayuri.ac.jp/campus/enrollment/diploma01.html